宅建士試験をまず知ることが大事〜配点から見えてくるもの

資格試験合格にはまずは配点を知ろう!!

行政書士試験でも大事でしたが、配点が大事です。特に足キリや科目ごとに合格基準点がない試験に関していえば、捨て科目も当然でてくるので、この配点に合わせて戦略を立てることが必要となってきます。配点から合格までの道筋が見えてくるということも当然あるというわけです。それでは早速、宅建士試験の各科目の配点を見てみましょう。

 




宅建士試験の各科目の配点

権利関係   14

宅建業法   20

法令上の制限  8

税その他    8

概ね毎年、このくらいの配点で出題されるようです。初学者であれば、これだけではどんな試験科目なのかわからないと思いますので、もう少し詳しく見ていきましょう。

 

①宅建業法とは

説明抜きでわかるとしたら、宅建業法です。これはそのまんまです。宅建士が活動するにはさまざまなルールがあります。それを定めたのが宅建業法です。これはわかり易いと思います。宅建士たるもの宅建業法を知らなければ業務ができません。
というわけで最も配点ウェイトが高く設定されています。
全体の40%になるので、ここを落とすと合格は厳しくなります。

②権利関係とは?

次は権利関係です。法律でいうと民法、借地借家法、不動産登記法、区分所有法の3法からなるようです。と言ってもやはり出題数だけでみると民法がメインのようです。行政書士試験合格者としては民法の知識が多少なりともあるので有利です。
やはり、宅建士試験でも民法を苦手とする受験生が多いようです。
毎年、14問程度出題されます。

③法令上の制限とは

そして、法令上の制限というと都市計画法や建築基準法、国土利用計画法、農地法、土地区画整理法が出題されます。出題数は8問程度と多くはないですけれど、できれば抑えておきたいところです。

④税その他とは

最後に税その他です。これは具体的には固定資産税、登録免許税、不動産取得税、印紙税、所得税、贈与税、都市計画税、地価公示法、不動産鑑定評価基準、景表法、統計、土地、建物などとなります。

ものすごい数ですが、8点程度の出題です。

ここから見えてくるものとはいったい何でしょう。

まず一番いえることは次ぎのことです。

「宅建士合格には宅建業法を必ずマスターすること」です。

言うまでもなく、宅建業法さえマスターしていれば20点とかなりの高得点となります。これは落とすわけにはいかないですね。あとは権利関係これで14点ありますので、理論上はこれらの二つの範囲で満点を取って、あとの科目、運よく勘で2問当たれば合格となります。他の科目を捨てても合格です。ですが、これはあまり現実的ではないので、他の科目も結局は勉強することになります。

ですが、特に重点的に勉強しなければいけないのはこの二つの科目であることはいうまでもありません。

このように配点から見えてくるものというものが絶対あります。もしこれを知らずに税その他を必死に勉強していたとしたらどうでしょう?絶対合格なんて無理です。配点を知るということはとても大事なことです。

さて、私もこの配点見て戦略を立てて、勉強したいと思います。うっすらとですが、数年前の受験経験により宅建業法などは記憶にあります。民法は現在も勉強中なので問題ないかと思います。とはいえ、最近の宅建士試験の民法も難しいと聞きます。油断してはいけないですね。ところで、民法は各試験に出されますが、まったくその試験によって出題のされ方が違うのをご存知でしょうか?長くなるので、詳しい話は後日、記事にしたいと思います。どの試験でも民法がキーとなる科目であることは間違いありません。中には捨て科目にする人もいるようです。
民法を捨てて税や制限に力を入れる人と民法に力入れる人、大きくわけて2パターンいるようです。

いずれにしても、宅建試験の柱は宅建業法です。




まずは宅建士試験を知ることが大事!!受験資格や合格基準点など

行政書士試験受験の時もそうでしたが、合格の第一歩はその試験自体を知ることです。

これを知らずして合格はないといっても過言ではありません。他の資格試験でそうであるように、例外なく宅建士試験もそう言えるでしょう。



宅建士試験の受験資格は?合格基準点は?

まずは宅建士試験の受験資格と出題形式、合格基準点などを見ていきましょう。

試験申し込みは郵送だと7月3日から7月31日までとなっています。消印がこの期間であれば受け付けてもらえるそうです。

受験料が7000円。試験日が10月15日となっています。2017年度は今のところこの予定のようです。

まぁ、ほぼ例年こんな感じだと思います。

また、これらのことに関して特筆すべきはやはり、試験申し込期間が約1か月くらいしかないということです。

忘れないようにカレンダーに書いときましょう。私も今書きました。受験申込を忘れるというのが一番やってはいけないミスです。

ちなみに司法書士試験の申込期間はもっと短いです。それだけ本気度が違うということなんでしょうか?



受験資格と試験内容

受験資格:誰でも受験可能  ただし、合格後の資格登録には一定の条件あり

試験内容:全50問 4択 マークシート式

試験時間:午後一時から午後三時までの二時間

試験の出題範囲についてはすこし複雑なので、また別の機会に書きたいと思います。

合格基準については書いてありませんでしたが、7割の35点くらい取れば大丈夫と思っていればいいと思います。毎年多少の変動あります。

みんなが難しいと感じて、得点が伸びなければ低くなりますし、簡単だとなれば上がるということになります。

つまり、みんなが分かるような簡単な問題は必ず自分も正解するということですね。

他、特筆すべきはやはり、受験資格がないということです。誰でも受けることができます。ただ、以前に不正受験した人は無理なようです。

宅建士しとして活動するための登録についてですが、いろいろ条件があるようです。
宅建士登録の欠格事由(ダメな人)は簡単にいうと成年被後見人、被保佐人、または破産者で復権を得ない人、未成年者である人達です。

要するに民法でいうところの行為能力がないという人達です。ただ未成年者は一定の要件があれば登録可能です。

他は悪いことをしてしまって時間がたってない人です。簡単にいうとこうです。詳しい欠格事由は試験範囲となっているので、宅建業法の勉強を進めていくと理解できると思います。

基本、普通に生活していて成人している人であれば、登録も受験も可能です。もちろん管理人の私も欠格事由には該当していません。



はじめに~私が宅建士試験合格を目指すこととなった理由。

はじめまして、管理人です。30代の高学歴でもなく、底辺の男です。
突然ですが、今年度の宅建士試験を受験することにしました。

そして、絶対に合格してみせます。

どうして宅建士試験を目指そうと思った!?

まず、私がどうして宅建士試験合格を目指すこととなったかを説明したいと思います。きっかけは平成27年度の行政書士試験に合格したことです。

行政書士試験と宅建士試験の範囲が被ることと実務の相性がいいことは知っているでしょうか?

実際にこの二つの資格のダブルライセンスの方は多いようです。

士業の方の多くが、その資格一本でいくわけではなく、もう一つや二つ周辺資格を取得して活躍されている方が多いみたいです。

例えば、FPだったりもします。

そうすることで単純に仕事の幅が広がりますし、同じ法律系の資格ならば、試験範囲が被ることが多いので、少ない労力で合格を目指せるのです。

私の場合は、このダブルライセンスのうちの上位資格の行政書士試験に合格しているわけです。

ちょっと自慢になってしまいました(笑)

結果、これは簡単な方の宅建士試験を取らない手はないということになりました。
このことが私が宅建士試験の勉強を始める理由です。

また他のブログで、行政書士試験の合格者でならわずか1週間の勉強で宅建士に合格することができるという内容を見たのも理由の一つです。

真偽は不明ですが、1週間では無理にしろ、短期間で合格できると思います。

なので、私も宅建士試験ではできる限り短時間での勉強で合格を目指します。




実は宅建に一度落ちている!?

さらに実をいうと私は宅建士試験において初受験というわけではありません。宅建士は実は2回目です。

数年前に一度受験して不合格となっています。あと2問正解であれば合格というところでした。今回はリベンジということになります。

ということで、これから宅建士について勉強していくことになります。

と言ってもすぐに勉強準備するわけではありませんが、このブログでは私の勉強の進捗状況と私と同様に受験しようと考えている皆さんのためにも宅建士がどういう試験でどういうものなのかを書きたいと思います。

また本来であれば、勉強法は合格してからでないと偉そうに書けるものではありませんが、行政書士試験の合格したという実績も一応はあるので、その辺のことも書かせていただけたらと思っています。

とりあえず、今日から、2017年度宅建士試験合格に向けて歩みだすことになります。よろしくお願いします。