宅建の勉強方法はひたすら復習あるのみ

宅建のみならず、各種資格試験には復習が大事です。

学生時代はよく予習しなさいといわれてきたと思います。ですが、実際に大事なのは復習です。予習は実は効率の悪い勉強方法といえるでしょう。予習をしてから授業で復習と考える方も多いと思いますが、もしここで予習のときに、間違った知識を身に着けてしまった場合、どうなるでしょうか。復習の授業で修正をしなければいけなくなるので、効率が良い勉強法とはいえないのです。

独学の場合は、講義がないので、予習の区別がないと思います。

復習がいかに大事かわかったと思います。そして、復習は早いうちにやるのが一番です。なぜかというと、記憶にはエビングハウスの忘却曲線というのがあり、人間は覚えたことを数十時間で忘れてしまうのです。忘れるまえに復習するのが非常に大事なのです。

参考リンク:エビングハウスの忘却曲線と記憶

兄弟ブログの記事です。よかったら参考にしてみて下さい。

時間が経過するにつれ、覚えたことを忘れてしまうのが人間のようです。よほどの天才でもないかぎり、人間は忘れっぽいということですね。

よく自分は忘れっぽいと悲観している人を見かけますが、みな忘れることは忘れます。では忘れっぽい人と忘れにくい人の違いはなんなんでしょうか?

それは忘れずらい人は、一度思い出しているからです。
例えばの話、私が知人と夕方の5時に図書館で会う約束していたとします。まぁこの程度の記憶であれば、通常忘れることはないと思いますが、あくまで例え話です。

忘れやすい人は一度約束をしたっきりで、5時まで思い出そうとしないのです。そして、5時を過ぎても思い出せないという最悪の結果になるわけです。
一方、忘れづらい人といのはこの約束をした後、5時前に一度約束のことを思い出すのです。そうすることで記憶を強固にするのです。1時に電話で会う約束をしたとしたら、2時にその約束を脳内で再度、思い出すのです。そうすることで一度も思いださない人よりも記憶が明確になるのです。

これはまったく復習に当てはまると思います。

どうでしょうか?いかに復習が大事かわかったと思います。

私も基本的には復習は意識して行うようにしています。そして、なるべく早めに復習するようにしています。

記憶力が悪いという人は、暗記する時間帯を変えてみる!!

宅建士試験も結局のところ、暗記科目です。
暗記となると大事なのが記憶力です。確かに記憶力には個人差があります。
天才に多いカメラアイという能力の持ち主は写真のようにテキストを記憶できるそうです。

そんな機能があったら勉強が楽しそうですね。

大抵の人はそんな素晴らしい機能なんて与えられていないと思います。
もれなく私も凡人の脳しか与えられていません。

さて、そんな平凡な人はどうしたらいいのか?

それは記憶のゴールデンタイムに記憶をなるべくすると良いそうです。詳しくは兄弟ブログに記事を見てください。

参考リンク:記憶のゴールデンタイムについて

まぁ簡単に言うと、寝る前と朝起きてからの時間帯に暗記をすると良いらしいです。
まぁ暗記ものは寝る前にというのは昔から聞いたことがあると思います。すでに実践している人も多いと思います。朝に復習というのは私の場合は初耳でした。なかなか仕事の関係でこの記憶法を取り入れることはできませんが、極力この二つの時間帯を意識して勉強しています。

このように、効率よく記憶する方法もあるということです。非凡でもない限り、こういうのは活用していった方が良いです。脳科学って深いですよね。

他にも記憶術はいっぱいあります。今後も紹介していけたらと思います。
とりあえず、今回は記憶のゴールデンタイムについて書いてみました。

どうしても覚えたことを忘れてしまうという人はぜひ試してみてください。

転職の壁は何歳まで?

正直、転職を毎日考えている管理人です。転職の壁となる年齢は私の中では35歳だと思っています。事実、ハローワークなどで見かける求人の年齢制限も35歳以下というのが多いです。確かに30歳過ぎると物覚えも悪くなりますし、定年までに詰める経験も少なくなるからしょうがないだと思います。

刻一刻と迫ってくるタイムリミットですが、なんとかその間に資格を取得して有利にすすめたいというのが本音であり、目標でもあります。

その一つとして、宅建を目指したわけです。

ところで私は今、ブルーカラーいわゆる肉体労働者です。ここからホワイトカラーへと転職するにはかなり難しいことだと思います。
この逆は簡単です。そういう人も多いです。なじめるかどうかは別として。
よく肉体労働はだれでもできるという人が多い気がしますが、まったくをもってそうではありません。肉体労働の効率うんぬんはその人の能力もそうですが、経験でも変わってくるのです。誰でもできるなどの偏見を持っている人ほど、無駄な動きが多いことも多々あります。ホワイトカラーでいうとエクセルのショットカットキーを知っているか知らないかの差と同じようなものです。

とにかく、資格が必要です。

資格があってももはや、私は手遅れなのかもしれませんが、資格があるのとないのとでは、多少は違いがあるはずです。

ないよりはマシなら取っとくしかない!!こういう考えです。

宅建士の資格は転職には有利と言われています。他の資格よりは雇用してもらえる可能性が上がるでしょう。

そう期待して、宅建士試験にのぞみたいと思います。

35歳というタイムリミットまであと少しです。ここが私の人生の中で踏ん張りどころだと思います。



とうとう8月になりました。民法コンメンタール

昨日、宅建士試験の申込の締め切りとなりました。これで、受ける人、今回は諦める人とがはっきりしました。もちろん私は受けます。

今年は申し込みを忘れてしまうことなく、願書を郵送しました。かなりギリギリとなってしまいましたが、今のところ、連絡ないということは不備なく受理されたということか。

ところで8月と言えば、行政書士試験の申込も初旬から始まります。行政書士試験に挑戦しようとしている人はお早目に申し込みをオススメします。

8月の私の勉強目標はというと、とにかく試験範囲全部の概要の把握とひたすら過去問演習です。

+αでこないだ司法書士試験対策のため民法コンメンタールという分厚い本を買ったのでそれを読破したいと思います。宅建士試験にはまったく必要のない本ですが、一応民法の全条文の詳しい解説が書いてあります。非常に勉強になりますが、言い回しも独特なため読むには大変、苦労します。

ちなみにこれを2週読みたいと思います。それでも少ないぐらいです。約1400ページあります。1ページ、2分で読みすすめたとしても、1時間で30ページですから、読破するのに約45時間になります。一日、3時間読んでも半月かかる計算になります。

かなり苦労しそうです。でもそれくらいしないと司法書士の民法は攻略できないということです。当然、宅建士試験の勉強にもなるわけです。

という感じで頑張りたいと思います。

もちろん、民法コメンタールは宅建士試験に必要ありませんのであしからず。