イメージとしてはラストスパートで宅建士試験に合格する?

こんにちわ。私の勝手なイメージになりますが、タイトル通り、ラストスパートで宅建士試験に合格しようと企んでいます。※実際にそういう感じで合格しました。

行政書士試験みたいにギリギリで合格することは狙ってはいませんが、結果的にはおそらくギリギリで合格となるかと思います。

すでに試験2か月前から余裕なら、1か月はさぼります(笑)

私にとっては宅建士試験はそれほどでしかない資格です。これで不合格ならば、かなり赤面モンです。あらかじめ謝ります。生意気言ってすみません。

まぁ、私が粋がってるのはさておき。まだまだ宅建士試験は本気モードには突入しません。この時期から必死こいて勉強している人はさすがに少ないと思います。

皆さんのほとんどがそうではないでしょうか。

個人的にはそれでいいと思います。当の私も来週あたりから、ボチボチと2大ウェイトの宅建業法に入っていくくらいです。

そんな感じです。試験3週間前くらいはもしかしたら死にもの狂いになっているかもしれません。

短期集中型の私からしてみれば、そっちの方が落ち着きます。

むしろそういう試験の方が好きだったりします。

そして、間違いなく宅建士試験は長期でも中期でもなく短期集中型の試験です。

最終的には底力で合格も可能です。




夜勉強するに限る!!それは宅建士試験が暗記科目だから

記憶力が良い人って本当に羨ましでいですよね。一度言われたことはしっかりと覚えていて、再現できる人。

そんな人はもう天賦の才能なんでしょうか?

私にはそんなギフテッド的な能力はもちろんありませんが、誰でも簡単にできる工夫はしています。




「暗記物は夜にした方が良い」もはやこれは定説かも知れません。

そんなこと、中学生でもわかっていることだろうと思います。

私も限らず、なるべく夜に勉強するようにしています。というよりも夜しかなかなか静かな時間がなく、体が空く時間がないからです。

サラリーマンという方はほとんどそうだと思います。夜しかプライベートはないはずです。

宅建士試験はもちろん暗記科目です。発想力といったものやセンスは一切無用です。暗記科目である以上、記憶した量が試験の出来に比例します。

私が書いてある行政書士試験の勉強法に関してのブログには一部記憶に関することも触れています。

そちらを見てもらえればさらに効率的な勉強法がわかると思います。そちらの姉妹ブログでも書いていますが、一番いいのは、夜に記憶して、その記憶したことを朝に復習するのが最も記憶の定着に良いようです。

そして、コーヒーなどのカフェインも取るのが良いみたいです。

参考にしてみてください。

私が行政書士試験受験生時代は休日は昼間は模試などの本番さながら問題の演習中心にし、夜は暗記に徹しました。

昔、学校の先生からも聞いたことがありましたが、起きてから数時間は頭が最も働くのでアイデア的な作業が向くようです。

夜は上記の理由から暗記が最適らしいです。これらのことから昼間は演習、夜は暗記という勉強法が私の中に染み付いています。

どんな資格試験であろうがコレを基本としています。

そして、私の勉強法の中でもう一つ染み付いているものがあります。

それは風呂場で勉強することです。風呂で癒されながら勉強する。特に時間のある休日は癒しと勉強も兼ね実施しています。

ただし、風呂場で勉強するときには寝たり気絶したりしないように注意しましょう。あと、のぼせてしまうこともあるのでその辺も注意です。

皆さんも独自の勉強法があると思いますが、科学的なことにも沿って勉強してみるのもいいと思います。記憶術という言葉があるように必ず記憶にもテクニックがあると信じています。

ちなみに私は雑誌なんかにある記憶術を購入した過去があります。が、記憶のテクニックを覚えるのに飽きてしまい挫折しました。少し触れただけでしたが、まったく効果がないわけではないと思います。

最近では速読術なんかにも興味があります。

それはいいとして、やはり確実な勉強方法は復習に限ると思います。




宅建士試験の民法は司法書士試験の民法の基礎演習となりえる?

こんにちわ。ここ数日、宅建士試験の民法の過去問題をひたすら解いています。

もちろん間違えることはほとんどありませんが、いい意味で簡単なので基礎的なことが再確認できたりします。

来年、司法書士試験に挑戦しようとしている私の身からしても大変勉強になります。確かに、司法書士試験の民法は行政書士試験の民法よりも深く、レベルは全然違います。ですが、基礎あっての知識ですから。基礎が大事であることには変わりありません。

実は宅建士試験の民法を学習することで司法書士試験や行政書士試験の民法のベースとなる知識づくりになっているのかもしれません。

私的には初学者が行政書士試験や司法書士試験の民法を学習する際にはまず宅建士試験の民法を学習した方が良いような気がします。

もちろん、出題傾向が似ているのは司法書士試験であることはまちがいないかと思います。両資格とも扱うのは不動産ですから。

今後、行政書士試験や司法書士試験を受験しようとしている方は参考までにどうぞ!!




宅建士試験のスマホアプリで過去問学習した結果。

今日はスマホアプリで過去問学習をしました。

範囲は民法でした。結果はさすがに9割以上は正解していました。当然といえば当然ですが、思った以上の出来でほっとしています。

民法はノー勉強でいけるかも

なんて思ってしまいました。腐っても行政書士試験合格者ですから。
宅建業法はまったくと言っていいほど、5年前に受験したときの記憶が残っていませんでした。

そのため、多少の演習は必要かなと思っています。

とりあえず、宅建士試験の対策はアプリでの過去問演習でいきたいと思います。
ところでスマホって便利ですよね。ゲームなどで暇はつぶせるし、勉強もできてしまうなんて、それだものかなり重宝してしまいますよね。

私の場合、スキマ時間=スマホで資格勉強となっています。



 

宅建士試験勉強の進捗状況。

こんにちわ。宅建士試験対策の進捗状況ですが、特に進んではいません。

大丈夫?と思う人もいるかもしれませんが、意外と大丈夫な気がします。
どんだけポジティブよと思うかもしれませんが、普段は非常にネガティブです。

まぁ、こないだ書店で3か月で宅建士試験という本があったくらいですから、まだ余裕でしょう。といっても実は司法書士試験の勉強も並行して行っているため、民法はかなりレベル高い問題は解いています。まだ民法は完全には理解しきれていません。

司法書士試験の民法に比べると宅建士試験の民法は本当に基礎という印象です。ただ出題のされ方が違うので、数問は間違ってしまうことも実はあります。

来週くらいからは、少し宅建士試験の対策にも力を入れていこうと思います。



編集後記的なもの:まだ余裕こいています。このときから本格的に勉強していれば、試験直前に地獄を見ることもなかったと思います。宅建士試験の受験者の多くが不合格となる理由はこの余裕だと思います。
必要なテキストを惜しむことなく買って、勉強すべきでした。

かなり久々の更新となりました。実は風邪をひいて宅建士試験勉強どころではなかった。

こんばんわ。かなり久々の更新となってしまいました。

というのもGW前からずっと風邪をひいてしまっており、ブログの更新はもちろん、宅建士試験の勉強すらする余裕がありませんでした。何もしていませんでした。

風邪を引いたときは仕方ありませんので、基本的には安静にするタイプです。

まぁ、実は家族サービスはなんとか風邪をひいていても頑張ったんですが、勉強ともなるとちょっときつくて。

さて皆さんは風邪を引いた時でも無理して勉強するタイプでしょうか?

実は私も頑張ろうとは思っていました。むしろ安静にできる今こそチャンスなのではとも思っていたほどです。ですが、とあるブログ記事を見て、辞めました。その記事には風邪の時に脳を使う勉強をすると脳に損傷が起こる可能性もと書いてありました。そんな記事を何件か見まして、恐ろしくなってやめました。

安静にできるときは脳も安静にした方が良いということですね。

こうして私は1週間ほどまったく勉強をしませんでした。

このことに関しては後悔はありません。ですが、この後のことが私は大事なような気がします。それはなにかというと、せっかくついた勉強の習慣が中断されてしまったわけです。それをしっかりと再開しないとせっかくの習慣がなくなってしまうからです。

つまり、私は風邪が完全に治り次第、必ず自分にまけないで勉強を再開しないといけないということになります。

よぉし、頑張るぞ~!!でもまだ完璧には風邪は直っていないので後日から。

といっても今現段階では宅建士試験の対策というよりも司法書士試験の勉強になりますが。一応は民法なのでまぁよしとしてください。




編集後記的なもの:宅建の勉強しろよ~って言ってあげたいです。そして、風邪ひきやすい体質、なんとかしたいです。

今日の勉強はアプリで宅建業法の過去問をボチボチと

資格試験を受けるうえで一番大事なのは、試験そのものを知ることだと思います。

試験の配点だとか、合格基準点だとか、受験資格だとかの基本的なことはもちろんのこと、どんな問題が出題されるのかまで知っておく必要があります。

今はまだその段階にとどまっています。ある意味勉強ではありますが、私の中ではまだ探りの段階です。

前回は民法をしましたが、今回は民法とならぶ超重要科目である、宅建業法の問題に取り掛かりました。

感想は難しいということです。

実は管理人は過去1度だけ宅建士試験に挑戦したことがあり、僅差で不合格となっています。その際に勉強したことがうっすらとありましたが、それでも全然解けませんでした。

ほぼ初学者に近い状態と言えるかもしれません。それでも、この宅建業法という法律自体はそんな難しいような条文もないため、それなり勉強したらすぐにマスターできそうな感じがします。

とにかく、知ることそれが大事であると再認識しました。

当たり前ですが、まだまだ合格できる自信はありません。早い段階で一度、2週間ぐらい本気で学習して、合格点まで到達しようという考えも一応はあります。その方がこのブログのネタにもなりそうですし(笑)

かなり高を括ってます。宅建士試験はその程度の資格だと思っています。一度落ちた人間がいうのもなんですが。

今日の勉強は以上です。



編集後記的なもの:宅建業法を選択するあたりは間違いないと思いますが、もう少し真剣に向き合うべきでした。完全に舐めすぎていて、ダメです。

とりあえず、宅建士試験のスマホアプリをダウンロードしてみる

こんにちは。まだ本格的な勉強は一切していない管理人です。完全に行政書士試験に合格したことで高を括っています(笑)
楽勝ムードです。

とりあえず、それでも多少は努力しないと思いました。そこでスマホの宅建士試験対策のスマホアプリをダウンロードしてみました。

過去問の演習アプリのようです。

なんか見たことあるインターフェースだなと思ったら行政書士試験にもお世話になっていたスマホアプリと瓜二つでした。おそらく同じ作成者のアプリなんだと思います。もちろん過去問の解説もちゃんとついています。
というより、過去問でもなんでもそうですが、解説がついていない問題集はクソです。なぜならば、アウトプットでしかないからです。解説を見て、アウトプットがインプットにもなるのです。

あとこのアプリ、もちろん無料です。前回の記事でなるべく低予算で合格する宣言を出したので、それを守るためにも無料のアプリから探しました。

無料のアプリでも充実した機能が備わっているものが多いです。

このアプリだけで合格できるかどうかはわかりませんが、これから毎日すこしずつでもやって行きたいと思います。暇なときにでも。

まだ5月前ということもあって、やる気にはまだなれません。申し込んでさらに受験票が届いてから本気を出しても遅くないような気がします。これで不合格だったら、思いっきり笑ってください(笑)

この余裕ぶっこいた記事がのちのちプレッシャーになるような気がします。




編集後記的なもの:この過去問アプリにはさんざんお世話になりました。そして、私の勉強に貢献してくれました。この時点で余裕ぶっこきすぎです。バカ!!と言いたいです(笑)

 

 

マンガで学ぶはやはりどうかと思う~宅建士試験のテキスト

今日は書店に行く機会があったので、ついでなので宅建士試験の参考書を見てきました。目についたのがマンガでわかる宅建士試験という参考書です。
私も初学者のときはこういう漫画でもわかるという甘い言葉に誘惑されたものです。だいたいのことは知っていましたが手に取ってみました。

どんな内容かと中身を見てみると、マンガと普通の要点まとめのハイブリットといった感じでした。マンガ4、要点まとめ6くらいでした。
ある意味予想通りと思い、すぐに本棚に戻しました。




というのも実は私はマンガで学ぶ〇〇シリーズはかなり否定的です。
なぜかというと、第一にマンガの要素がほとんどないからです。どういう意味かというとストーリー性が一切ないからです。一番多いパターンが宅建士試験をまったく知らないけれど興味を持っている人、そしてその教える人という登場人物です。最悪の場合はこの二人で終わりますし、よくてもあと一人、異性がいて終了です。
特にストーリーなんて一切ありません。

漫画=楽しいのイメージをもってこういう本に飛びつくと後悔します。
楽に勉強できたら、みんな宅建士になっています。そんなにあまくありません。

そして、マンガと言っても、タッチが古い感じのマンガが多いです。
NARUTOやドラゴンボールのようなタッチのマンガは一切ありません。

そして、はじめにいったように結局は活字が多いです。私たちが普段読む漫画とは全くの別物です。痛い目を見ます。

これらのことわかって手に取るのならわかりますが、それを知らずに期待してこういう本を利用してはいけません。

さんざん批判してきましたが、それでも活字だらけのテキストよりは多少は楽に感じたり、わかり易いのは確かです。図で表してくれていたりもするからです。イメージも活字のみとういよりは全然湧きやすいと思います。

ですが過度の期待は厳禁というわけです。私はもちろん利用したことはありません。勉強は楽にはできません。間違っても漫画でわかるシリーズのみで合格することはできないと思います。ただ勉強の手助けになることは間違いないと思います。




編集後記的なもの:マンガでわかるシリーズは今でも否定的です。漫画で合格できるほど甘くはありません。ただ、それだけでは合格できないことを念頭に置いて、手に取る分には良いと思います。甘いことは考えないように!!後で地獄を見るだけです。

勉強を続けるには・・・・というよりも宅建士試験に限っては短期間で勝負

行政書士試験に合格したときはいかに勉強を続けることができるかそれが合否の分け目だった気がします。長期間勉強を続けるにはとても根性がいります。
正直、行政書士試験の勉強は人生で一番努力したような気がします。

しかし、宅建士試験は短期間集中で勝負したいと思っています。

できれば1週間ほどの勉強で合格基準までは事前に達していたいと思います。不可能ではないような気がします。
行政書士試験に合格するとなんだか自信がつくようです。でも過信してはいけません。今後の具体的な目標としましては、まずは試験申し込み後の1週間猛勉強をする、過去問等で合格基準に達するようであれば、勉強は一時中断する。そして、本試験1か月前に徐々に勉強していき、そして試験日の1週間前に申し込み後と同様のことをしようと思います。このプランで行きたいと思います。もしかしたら途中で修正が入るかも知れません。

私はもしかすると初学者とは言えないかもしれませんので、このくらいで十分と踏んでいます。

とは言え、どの資格試験の勉強でもそうですが、計画が大事なのはいうまでもありません。

 




編集後記的なもの:この時点でのプランをまったく生かせていませんでした。もっと舐めてたので、あとあと後悔します。今の自分から過去の自分へ!!甘い!!の一言です(笑)