何のための宅建士資格??ブルーカラーからホワイトカラー転職への切符

人は何のために資格を取るのでしょうか?
資格を取る人の多くが、キャリアップであったり、転職のためであったりと資格を道具として必要とします。

転職であれば、優良企業への切符のようなものです。

私が宅建士試験を取る理由も同じで転職するためです。

大卒でありながらブルーカラーである私は年齢とともに衰えていく体力に限界を感じてきました。そして、根底にあるのが肉体労働するならば、大学に行く必要はまったくなかったということです。

アラサーとなり、転職するまでの制限時間というのがあります。あとわずか数年でその制限時間も切れると思っています。いやもしかすると切れているのかもしれません。

私は新卒からずっと、ホワイトカラーには就職していません。ホワイトカラーに近い仕事内容は何度もありますが、営業職や事務専門職などにはついたことがありません。事務の真似ごと見たいなことはあるのみです。

ご存知の通り、ホワイトカラーからブルーカラーへの道は簡単かもしれませんが、逆のブルーカラーからホワイトカラーへの道は困難を極めます。

よほどのことがない限り無理でしょう。そのよほどのこととはどんなことか?

一つはまず若さ?もう一つは見た目?くらいでしょうか。

あとは即戦力になりうるかどうかです。

ここで、宅建士試験という資格を持っていたらどうでしょうか?
不動産業界で採用に有利に動くことは間違いないと思います。

その他の仕事でも「あっこいつ頑張って国家資格取った」という努力が認められると思います。これが資格が何もないとなると見どころなしという評価が下されます。

私が思うに、アラサーでホワイトカラー未経験者がホワイトカラーに転職するには、最低限でも二つのポテンシャルが必要と思います。

一つは専門的な資格です。もちろん、その転職しようとしている会社が興味を持つ資格であるほど採用には有利となります。たとえばTOEIC900点であったりです。

もう一つはパソコンスキルです。具体的にはワード、エクセルです。これらをある程度使いこなせるという能力は必要かと思います。

幸い、私をこのパソコンスキルは問題なにように思います。専門の資格は持ち合わせていません。そこで宅建士試験の出番なのです。

私にとってみれば、宅建士試験合格はホワイトカラー転職のための切符なのです。

宅建士試験は一般知識問題がないから楽勝!?

宅建士試験には一般知識がありません。行政書士試験との大きな違いです。

一般知識というのは政治経済社会などの分野の問題と文章理解、情報通信と情報保護といった感じの問題が出題されます。プチ公務員試験といった感じです。
いくら、行政書士試験が学歴不問の資格だからと言っても、中卒の人などが苦しむわけです。

行政書士試験のブログ。管理人の兄弟ブログです。

その点、宅建士試験は一般知識と言うものがありません。その上、だれでも受験ができます。なので、比較的取りやすい資格といえるでしょう。
学校での勉強の出来不出来が合否に影響をあまり及ぼさないというわけです。

つまり、宅建士試験に必要な科目さえ勉強していればいいということになるわけです。だから楽勝なんです。

一般知識のあるなしでだいぶ変わってくると思います。行政書士試験も一般知識をなくせば、だいぶ合格率が上がるような気がします。

数日前から願書が配布されているらしいです。

7月になったのでカレンダーをめくると見覚えのある字で「宅建士試験申し込み」と書かれていました。書いたのは私です。

前年の覆轍を踏まぬように書いたのでした。前年の失敗は超初歩的なミスである申し込みのし忘れでした。それによって、一年待つことになりました。

今回はそんなミスはないようにと、カレンダーに書きました。

どうやら調べると、7月3日から願書が配布されているらしいです。ですが、平日休みがないのでなかなか願書を取りにいけないという状態です。

インターネットで申し込みという手もありますが、あまりインターネットでの申し込みは好きではないので却下しました。

近いうち休んで願書取りに行きたいと思います。

そして今年こそは申し込みのし忘れないようにします。そして、合格したいと思います。

 

司法書士試験対策もかねて不動産登記法の本を借りてきました。

司法書士試験合格もひそかに目指している管理人です。

司法書士試験は民法と不動産登記法と商法・会社法と商業登記法が主軸となる試験です。そんなことで不動産登記法の一般者向けの本を図書館から借りてきてみました。

ところで、私も最近になって気づいたのですが、宅建士試験の出題範囲にも不動産登記法が入っていました。不動産登記法は実は私の頭の中に学習したという記憶は残っています。

それはなぜかというと?FP3級のときに地味に範囲だったからです。FP3級という資格を一言で表せば、広く浅く!!

まさにこれです。

3級以降は深く掘り下げるのかもしれませんが、基本的には社労士や司法書士、税理士は足元にも及びません(笑)ですが、コスパが良い資格。

不動産登記法は深いです。この一般書をまだ半分しか読んでいませんが、難しいです。民法と同時進行で勉強しろと言われている科目ですが、まだまだ民法とともに学習が必要な科目です。

ということで、結果的には司法書士試験の勉強のみならず、宅建士試験の勉強になってしまったいます。

週末は不動産登記法を勉強していました。

短期集中型の勉強法でも受かるのが宅建士試験!!

私ももれなく、短期集中型の勉強で宅建士試験合格を目指しています。

短期集中型は私にとっては非常に向いていると思っています。本来、結果を早く求めてしまう私からしてみれば、長期の勉強は苦痛でしかたありません。
行政書士試験の勉強で経験済みです。

1年かかる資格を取るくらいならば3か月で取れる資格4つ取る方がマシだと考える男です。

正直、石の上にも三年というタイプではないことは確かです。

可能であれば、宅建士試験の格下のような試験があれば、それを中間目標にしたいくらいです。不動産販売スペシャリストとみたいな資格があったらいいんですけど。あっ、実はそんな資格があったりしたらごめんなさい、あくまでも架空の資格のつもりで書いています。

小さな目標を設定して、目の前の目標をクリアしていき、きづいたらゴールだったという方が性分にあっているようです。

そう考えると税理士試験ですかね(笑)

ですが、なぜか税理士にはなろうとおもったことがありません。不思議と。

税というものに対しての悪意のせいでしょうか(笑)

まぁとにかく、早ければ1か月で受かる宅建士試験はまさに私の理想なわけです。といっても、受かるかどうかわかりませんが。

とにかくちょこちょこ勉強してみます。

今日の宅建士試験の勉強!!アプリ活用しまくり勉強法!!

こんばんわ。今日も少しではありますが、宅建士試験の勉強しました。

毎度おなじみのアプリ学習です。アプリ活用しまくりです。わからない部分の基礎知識はネットの情報のみでインプットしています。

アウトプットは今のところ、アプリのみで対応しています。あっ一度ネット上の問題にもお世話になりました。忘れていました。

本当にアプリは神ですね。ひと昔前であったらこういった学習支援はDSなどのゲーム機用のソフトであったり、パソコンソフトでした。もちろん形あるものなので有料です。それが今となっては無料でいいものがいっぱい出ています。

本当にスマホというのはスマートです。賢いの一言です。

スマホを持っていない人もぜひスマホに変えてみることをオススメします。

こういった最新技術は大きな刺激にもなりますし、新たな発見にもつながります。ぜひ活用してみましょう。

さて、本日の宅建士試験の勉強はわずか30分程度です。やったことは宅建業法の過去問の演習とそれに付随する基礎知識のインプットです。

それのみです。

ですが、塵も積もれば山となるです。

この積み重ねが大事です。行政書士試験のときに学びました。

宅建士試験が簡単なわけがわかった気がする!!

宅建士試験は簡単です受かってないのに言うなよと思われるかもしれませんが、事実なような気がしてなりません。※平成29年度、宅建士試験に合格しました。

宅建士試験が簡単だと思える理由はいくつかあります。例えばマークシート式だからだとか、学校教育の持ち越しがないため学歴があんまり関係ないとか、いろいろあります。

今回さらになぜ宅建士試験が簡単か?その理由がわかりました。

宅建業法が試験の柱なのに、内容が薄い!?

それは、宅建業法の勉強をしていた時に気づきました。

宅建業法は宅建士試験合否を占う大事な科目です。宅建士試験の柱となる科目であることは間違いありません。

それだけこの宅建業法という科目の配点が高いのです。それがどうした?と言われるかと思いますが、

この宅建業法、なんとなく条文を調べてみることにしました。

なんどこの宅建業法の条文はたった100条程度しかないのです。

内容が薄っ!?と思わず口に出そうになりました。

配点の高い重要な科目が100条です。たった100条です。はっきり言って、素読を何度かしたらうる覚えは可能なレベルです。

知っている人は知っていると思いますが、わが国の最高法規である憲法も100条程度です。

ここで私の宅建士試験のもう一つ戦略が決まりました。そう宅建業法の条文を徹底的に勉強することです。これに尽きると思います。

条文の素読の大切さは行政書士試験で学びました。なんだかんだ言っても法律試験は条文です。条文に始まり条文に終わります。

特に宅建士試験のように簡単な試験では条文の知識が問われることがほとんどです。判例の知識や学説などが問われることはほとんどないと言ってもいいでしょう。

つまり条文は最低限抑えておくべきです。

そしてさらに言えば、その条文をわかり易くしているのがテキストというわけです。つまり最終的にはテキストにいきつくわけです。

とにかく、今後は宅建業法を中心に学習していきたいと思います。

 




宅建士試験、申し込みまであと1か月を切りました。忘れないためにカレンダーに

今晩わ。平成29年度の宅建士試験の申込ですが、来月の初旬から始まります。

いよいよということで、昨年の申し込みを忘れるという凡ミスをしないためにカレンダーに記入することにしました。カレンダーを見るたびに思い出すわけですから、忘れるはずはきっとないでしょう。

これで昨年の覆轍は踏まなくてすみそうです。それにおよそ1か月間の申し込み期間があるのでよほどのことがない限り忘れることはなさそうです。と考えると去年は一体・・・。

まぁ、申し込みをしないと始まりません。合格も絶対不可能です。一年を無駄にすることになります。これが去年の私です(笑)

宅建士試験は短期間集中で合格を目指せる資格です。こういう資格が私は大好きです。

なぜならば、長期間の試験に向いていないからです。行政書士試験はいうなれば、中期集中型試験と言えるでしょう(笑)

私にとってみれば、半年間めいっぱい勉強してとる資格が好きです。それぐらいの勉強期間がちょうどいいと思います。それ以上はぶっちゃけ、私にとっては長期期間の勉強だと感じてしまいます。

なので、宅建士試験に関して言えば、不動産登記法と民法が私が今後、受けようとしている司法書士の科目と同じなので、これを完璧にマスターすることで、宅建士試験合格を目指しながら、さらに司法書士の勉強をしているという状態にしようと思っています。

なので、民法と不動産登記法のみは満点を目指すつもりでいます。

逆に言えばそこだけは本気で短期集中してやりたいと思います。

そして、司法書士試験合格につなげていければと思っています。考えが甘いかもしれませんが、これが現時点の私にとってはもっとも合理的なスキルアップのような気がします。

 

宅建業法をさすがに忘れてしまっていました。

こんにちわ。勉強の進捗状況を少し説明すると、過去問アプリの民法は一応、一通り問題に当たることができました。

そして、次はボチボチと試験のメインとなる宅建業法に進むわけですが、ほとんどわからないという事態になりました(笑)

それもそのはずです。私が受験したのは5年も前のことです。それは覚えているはずがありません。

でもまったく忘れたわけではなかったようです。

宅建業法がなぜ、できたのかは覚えています。いわゆる宅建主任者がなぜ、世の中に必要になったかというと、バブル時代、土地の取引が盛んになり法整備の必要性が出てできたというのを勉強した記憶があります。

これが事実だとすれば、宅建業法が作られたのはバブル時代の1980年代後半から1990年代頃ということになります。

宅建業法ができたのはというと・・・・

昭和27年です・・・・・違った(笑)

あれガセ??私の勘違い。

まぁ、まぁ、良しとしてください。そんなことはどうでもいいです(笑)

 

ちょっと恥をかいてしまいましたが、それぐらい私は宅建業法に関しては忘れてしまっているということです。

あぁそんなこともあったかな程度には覚えている所もありましたが、基本的には抜けてしまっていました。

ということでブランクを開けるのはあまり良くないということです。

できれば一発合格!!

もし残念ながら不合格だったというときは、その次にしっかり決めることが大事だと思います。

 

とにもかくにも宅建士試験の2大柱とも言えるのが宅建業法なので、なんとか知識を定着させていきたいと思います。



継続は力なり、宅建士試験の勉強続けています。

こんにちわ。2017年度の宅建士試験合格に向けて頑張っている管理人ですが、ちょくちょくスキマ時間を見つけては宅建士試験の勉強をしています。

到底、必死とは言い難いですが、一応は継続して勉強はしている状況です。

例え、一日1時間の勉強でも1年続ければ365時間にもなります。このたった1時間するかしないかが、その後の人生をどんだけ左右するか、できればもっと若いころにそれに気づけていればよかったと思っています。

さて、スキマ時間に勉強と言いましたが、相変わらずスマホの過去問アプリのみをやっています。以前、なるべくならば宅建士試験の勉強にはお金をかけたくないという記事を書かせていただきましたが、それは今も変わっていません。

とはいえ、このスマホの過去問アプリがなかなか秀逸なアプリなんです。学習するうえでのモチベーションも保てるような工夫がたくさんなされています。例えば間違った問題だけを復習できる機能があったり、正解率の高低が視覚的に見えたりします。まぁ、出版社から出されているような有料のアプリからしてみれば当たり前の機能なのかもしれませんが、無料アプリですからかなりのクオリティです。

とにかく、今後もこの秀逸な無料アプリを使ってとりあえず勉強したいと思います。

できればスキマ時間+過去問演習で宅建士試験は乗り切れればなぁと思っています。