9月の3連休、宅建の勉強は?

9月の3連休も最後の日を迎えようとしています。
果たして、管理人は勉強しまくったかというと・・・

一切、宅建の勉強はしていません。

やばっ!!

全然していません。家族サービスにすべて当てました。長時間のドライブのためそんな暇も元気もなく、終わってしまいました。

さすがに今日は少しやばいので勉強したいと思いますが、もう時間も時間ですし、あっさりとしか勉強できないと思います。

とりあえず、3連休はもう戻ってはこないし、楽しかったのでよしとします。

どんだけプラス思考なんだろう!!ただの馬鹿です(笑)

ただ、今後はさすがに勉強をしないとかなりやばいような気がします。

でも、実は、風邪気味だったりします(笑)

今日はあまり頭を使う勉強法はつらいので、オートメーション的な勉強方法でいきたいと思います。まっさきに思いついたのが、最近、私の中ではやりの動画勉強です。

完全にマイブームです。

今日は都市計画の続きを視聴したいとおもいます。それでも時間があれば、他の単元にも進もうと思います。

 



とうとう宅建士試験の参考書を買ってみました。民法学習経験者にはオススメ??

宅建士試験まであとわずかです。

この時期に参考書を初めて買うおバカさんもいないと思います。直前期ですからさすがにいないでしょう。

実はここにいます。私です。

追加の参考書買ってみました。そして、昨日ようやく届きました。

私が買った参考書はというと、こちらです。

 

 

1000円以下で買えるコスパの良い参考書です。もちろんそれなりの分厚さもあります。
これまで私が愛用していた全試験科目を網羅?した薄い参考書よりも厚いです。

実はこのテキスト、全科目用ではありません。法令上の制限と税その他のみの範囲となっています。

この点も私が探していたテキストの条件です。

というのも宅建士の参考書というのは、科目ごとに分冊されている参考書があまりなく、しかも2000円以上はするというものがほとんどでした。

安くて、必要な範囲のみの学習ができるというこの参考書は私にとってはまさに最強の参考書です。

民法学習経験者からしてみれば、必要な科目を買えばいいので、かなりお得です。

そして、もう一つこの参考書がすごいのが、動画講義と連動しているということです。つまり参考書と同時進行して講義が聞けるという点です。

何回か実際に受講してみましたが、非常にわかり易い講義でした。

ということで、ようやく自分の納得のいく参考書が見つかりました。

私のように他士業の合格者はぜひ参考にしてください。多少ではありますが、節約にはなるかと思います。

あと動画の語り口調は非常にゆっくり丁寧です。私の場合はせっかちなので、2倍速で視聴しています。2倍速でもそこまで違和感ないです。ただゆっくりと聞いた方が頭には内容がしっかりと入ると思います。



昨日の宅建学習は?またまた動画メインで

宅建の学習ですが、ボチボチとですが、時間を割いています。
先日このブログでお伝えした、youtube上の動画を使っています。とても便利です。

相変わらず活用しています。

動画は初学者にとっては大変ありがたいもんです。

動画は理解、テキストはさらに深い知識というような効果があると思います。まずは理解からはじまります。

理解がなければ、知識としては薄っぺらいもんとなってしまいます。

とりあえず、動画は2倍速で1時間程度見て、その後は過去問アプリをする。

この流れで進めています。

約1か月、もちろんこれだけでは無理だとは思いますが、頑張りたいと思います。

 

今日も無料の動画で宅建の勉強をしてみた

今日も無料動画で宅建の勉強をしてみました。完璧に受動態スタイルです。

動画を目で見て聞くだけのスタイルです。自分から動くことはしません。ただ、流れている映像を見るだけです。

聞くという行為は非常に記憶に良いらしいです。

そして、独学に唯一できない行為もこの耳から覚えるという行為です。

その貴重な行為ができるのですから、ありがたいものです。やはり市販の参考書の中にもCD付の参考書というものがあります。私がかつて社労士試験に挑戦しようとしたときに使用してみましたが、結構いい感じでした。

やはり、暗記というよりは理解ができるので助かります。こういった講義の類は。

もちろん、参考書を読むことで、理解はできないのかと言われば決してそうではないと思います。

ですが、速さです。理解の速さがまったく違ってきます。

さすが、プロの講師だと思います。

というわけで今日も宅建の勉強を動画というツールを使ってやってみました。

一応、以下の範囲をとりあえず視聴してみました。

・不動産登記法

・区分所有法

・都市計画法(途中まで)

時間は2時間もかかってはいないと思います。当然、youtube最速の2倍速で視聴してみました。以外と普通に視聴できます。

とりあえず、無料分の視聴はしてみようと思います。これでインプットと基礎力を養いたいと思います。

あっ、すごく遅くなりましたが、参考書を買ってみました。

届くのが楽しみです。

宅建学習、youtubeも捨てたもんじゃない

こんばんわ。宅建士試験まであとわずかです。

前回、記事にしたとおり、勉強はあまりしていません。今のままでは絶望的な状態ですが、一筋の光が差し込んできました。

それはyoutubeです。

といってもヒカキンだとか、ユーチューバーが公開している動画ではありません。勿論、宅建に関する動画です。

ユーチューブで宅建の勉強に関しての講座が公開されているということです。非常にありがたい限りです。

という私は実は映像学習反対派でした。

ついさっきまで。

youtube学習には可能性があります。動画学習も捨てたもんではないことに気づきました。さんざん、反対していた私ですが、以外と違和感なく見れてしまうではないでしょうか。

なぜ、私が動画で学習することにネガティブな意識があるかというと、それは動画が一番、情報量が多いからです。

多いといいんでないの?と思われるかもしれませんが、この情報量には無駄な情報もあるということです。

そうです、講師です。

講師の服装であったり、そいう無駄な情報まで受信しないといけないからです。

 

ですが、今回見た動画はすんなりと見ることができました。

やはり、耳からの情報というのは大事なと感じました。

独学にも追い風が吹いていると感じることができた日でした。

皆さんもユーチューブで学習してみると良いとおもいます。

ということで、今日はyoutubeで学習してみました。時間はわずか30分程度です。もちろん、そのままのスピードで聞いていたら、もったいないので、2倍速で視聴しました。特に違和感なく視聴することが出来ました。

たぶん、その講師の人のしゃべりがゆっくりとわかり易いようにしゃべってくれているからだと思います。

なんと、今日も宅建の勉強をせずにDIYをしてしまった。

タイトル通りです。直前期で一番ご法度かもしれない、やる気減退してくるという非常事態です。

余裕の表れなのか、宅建試験というものに魅力が感じられなくなったのか?

自分でもわかりません。今日も宅建の勉強は一切していません。

というのも、家のDIY作業が忙しくできませんでした。実は新たな趣味として第一候補なのがこのDIYです。かなり前からブームが来ていましたが、私の中ではなぜか今マイブームです。

楽しい〜!!!

そして以外と簡単です。材料もホームセンターで切ってくれるし、こちらのやることは組み立てと図面を考案することだけです。

こんなに楽にできて、生活も豊になるって最高です。もしかしたら、数年後にはDIYブログを書いているかもしれません。

っておい!!

ちゃんと資格ブログを書きます。ちゃんと合格します。

宅建に絶対合格します。そして合格体験記を書きます。

今後の予定、あと数日後から本気を出します。ちょうど試験30日前から猛勉強に当たりたいと思います。宅建の勉強としては一日3時間程度を予定します。そのほかの時間はブログの更新や他資格の勉強に当てます。

この計画で頑張りたいと思います。

まずは先延ばしにしてきた参考書選びからスタートします。

数日間、ブログ更新していませんでしたが・・・

こんばんわ。宅建士試験まであとわずかです。

数日間ブログを更新していませんでしたが、この期間は実は勉強していません。

勉強がなんか億劫でしてできませんでした。
と言ってる場合でもありませんが、どうしても勉強する気になれませんでした。あまり受験するという意識が足りないのかもしれません。

明日あたりからは勉強再開しようと思っています。

あと1か月ちょっとしかありません。

頑張ります。まずは参考書をしっかりと購入したいと思います。そして、民法と不動産登記法を完璧といえるレベルまでに仕上げていきたいと思っています。

昨日はほとんど勉強していないけど、宅建の試験日は近い。

今晩わ。昨日はほとんど、勉強していません。そのため、今日は少しでも巻き返せるよう頑張ります。

宅建士試験まであと40日ほどとなってしまいました。

果たして、こんなに勉強しないで合格できるのでしょうか?疑問です。

市販の参考書ですが、やはり町中の書店には宅建士試験の参考書はあることにはあるのですが、どれも初学者向けの参考書しかありません。

範囲が2分割されている本は特にありませんでした。となるとやはりネットで注文するしかないようです。

ネット通販は慣れっこなので、全然問題ありません。確か楽天スーパーポイントがいくらかたまっていたので、それを使おうと思います。

後は、やはり通勤時間がもったいないと感じるようになってきました。なにかCD的なものがあると、いいのですが。勿論、運転に支障がない程度の傾聴をしなければいけませんが。

となると、ハンズフリーのイヤホンなんかも必要かもしれません。

いろいろと必要なものが多くて困ります。

 

 

宅建の民法もなかなかのレベル!?難しい?

今日は前回に引き続き、過去問をやっています。一問一答形式ではなく本番同様の4択で行っています。

民法や借地借家法、区分所有法まで権利関係中心までしかできなかったのですが、以外と難しいことに気づきました。4択だからこそ、若干レベルは低くなってしまいますが、特に初学者にとっては難しいといえると思います。

単純に私の記憶が抜けているという点もあるのかもしれませんが、難しいなぁコレと言った問題もそれなりにありました。

何年分かの問題をやっていて出題傾向がわかりました。

今さら!?って思うかもしれません。

 

やはり宅建は土地関係が多く出題されます。

具体的に言うと、地役権、抵当権、賃貸、この辺がよく出題されるような気がします。当然といえば当然ですが。

そしてどれも私が得意とする範囲ではありません(笑)

明らかなのは行政書士試験の民法とは違った切り口で出題されるということです。基礎はとことん基礎的なことを聞いてくるくせに、あまり有名?とは言えないような判例を持ち出してみたりと。

言い方悪いですが、土地関係の問題になると急に本気だしてきます。宅建は。

これも至極当然なんですが。

 

そして、宅建民法にはチャンス問題がたまにあることにきづきました。

それは判例の判決文問題?なのが出ますが、あれはチャンス問題です。

国語力がある人ならば、法律をまったく知らなくても解けると思います。逆に難しいという声もあるようですが、よーく判決文を読んでどいうことなのかを理解すればどれも簡単に正誤判断がつくと思います。

はっきり言って、出たらラッキー問題と思っていいと思います。

以上、今回は宅建の民法について書いてみました。