宅建、国語力がある程度あれば、合格は可能です。

すべての資格試験に通ずるもの、それは国語力です。

宅建士試験も例外ではありません。

宅建に合格するのに、三角関数も必要なければ、歴史の出来事も知っている必要はありません。

つまり、中学や高校の知識の持ち越しがないのです。

そのため、中卒の方でも合格できますし、高卒の方でも当然、合格できます。

しかし、国語力、読解力がないと厳しいものになります。

まずはそこを抑えておきましょう。

考えられる対策として、普段から活字を読む機会を増やしておくといいでしょう。

ブログでもいいですし、自分の興味のある雑誌でも構わいません。

なかなか、活字を全く読まないという人もいないかと思いますが、意図的に活字を読む機会を増やした方がいいでしょう。

そして、資格試験で最初につまづくのはその呪文のような専門用語です。

まったく初耳、初見の用語が出てきます。

これまでの人生でまったく触れてこなかった用語が出てきます。

まずこの定義を知らないと先には進めないですし、何を言っているのか分からなくなります。

1回テキストを読んでもなかなか、頭に入らない理由はこれです。

用語を事前に勉強して頭に入れてから、テキストを読むという方法もありますが、何度もテキストを読んでいくというのも方法の一つです。

 

とにかく、宅建士試験のみならず、資格試験というのは読んで理解するという能力を身に着けてください。

これがポイントです。

逆にいえば、これさえあれば、どんな人でも合格可能です。

 

自分は中卒だから・・・とかはやめましょう。

確かに、学歴があれば越したことはありませんが、合格の絶対条件というわけではありません。

そして、私の周りでも中卒の方でも合格している方がいます。

やる気と、ある程度の国語力があれば、合格は可能です。

そして、国語力というのは本来、日本人であれば備わっているものです。

なので、基本的にはどなたでも合格できるのです。

 

宅建士試験、本試験で得点を安定させる方法!!

宅建士試験、直前期です。

本試験で得点が上手く取れなかったという場合、考えられる原因は二つです。

まずは、本番で力を発揮できなかったということです。

本番で120%、実力を発揮できる人もいれば、50%しか発揮できない人もいるでしょう。

前者まったく問題ありません。後者ですが、本番慣れすることと、緊張してしまう状況作らないことである程度、対策はできると思います。

例えば、本試験当日に遅刻しないとか。

そしてもう一つ原因は。

本番までに準備が間に合わなかったパターンです。

完璧なのはこしたことがありませんが、間に合わないなら間に合わないなりにできないこともありません。

得点が安定しない人の特徴として、やはりあげられるのが、権利関係、とくに民法の本番力がなく得点できない人。

不安定な得点の原因はここです。

まずはここを他の科目でカバーできるようにしましょう。

そうした方が、早道です。

私ならそうします。

ではなぜ、民法の特定が安定しないのか?

それは根本の理解がないからです。つまりは事例問題という初見問題にやられてしまうからです。

そして、それを答えれるまでにかなりの時間を要してしまいます。

ということで、できるならば、見限った方がいいでしょう。

以上、本試験で得点を安定する方法でした。

宅建士試験、合格はバカにされるのか?

宅建士試験合格したことは非常に喜ばしいことです。それは何カ月も頑張って取った国家資格ですから、うれしいのは当たり前です。

ですが、士業の中では恐らく下の方の難易度です。突破率としては非常に高い部類の資格試験になってきます。

そんなときに考えてしまうのが

バカにされるのではないかということです。

例えば、上級資格の行政書士試験や司法書士試験合格者からバカにされるというように、やはり難易度の高い試験に合格した人ならば、それが低い試験のことをバカにする傾向にあるのは容易に想像がつきます。

これについて、本当に馬鹿にされるのかどうか考えていきたいと思います。

まず結果から言います。

馬鹿にはされません。

なぜかというと、私自身が行政書士試験合格者ですが、宅建士試験のことを下には見ていないからです。

そもそも、宅建士試験と行政書士試験はまったくの別ものです。

つまり、比較する対象とはちょっと違うということです。

同じ士業ですが、範囲がまったく違うからです。

どちらかというと、司法試験合格者や司法書士試験合格者が行政書士試験を蔑むことはあるでしょう。

ただ、宅建士試験は民法しか被りません。

あとはまったく似たような内容でもないですし、そもそも法律系の資格とは言いづらい面もあります。まぁ民法が入っているので、完璧に法律試験ではないとは言い切れませんが

まず、比較対象にならないというのが正解です。

両方合格した私から言わせてもらえば、それは勉強量で言えば、圧倒的に行政書士に軍配があがります。ただ、行政書士試験には行政書士試験なりの難しさがありますし、宅建士試験には宅建士試験なりの難しさというものがあります。

現に行政書士試験に受かって、宅建士には合格できないという人もいるようです。

これは司法書士試験についても同様のことが言えると思います。

ご存知の方もいるかもしれませんが、司法書士試験は宅建士試験と被る部分が行政書士試験よりも多いです。

そうは言っても、ほんのちょっとです。

ただ、借地借家法と不動産登記法が被る程度です。

なので、これも同様に馬鹿にする比較対象にならないということになると思います。

最後に、バカにされない資格なんて基本的にはありません。それは医師や司法試験など最高位というような資格ならばそんなことはないんでしょうが。

司法書士試験合格者にしろ、司法試験合格者からしてみればバカにされるでしょうし、いったらキリがありません。

なので気にしないのが一番だと私は思います。

ですます調とだである調について、どっちが読みやすい?テキスト選びにも関係ある?

ですます調とだである調について今日は書きたいと思います。

ちなみにこのブログは開設以来

ですます調で書いています。

個人的にはだである調で書きたいのですが、なんというか高圧的だったり、偉そうな感じがして、自分には合わないので、敬体であるですます調を使っています。

書きやすいのは断然、だである調だと思います。

ちなみに私の使っていたテキストはだである調です。そして、今司法書士試験で使っているテキストはですます調です。

読みやすいのは個人的にはだでる調だと思います。

ただ、ですます調は丁寧な感じがして、悪くはありません。

どっちを選ぶか?

この基準でテキストを選ぶなんてことはほとんどないと思いますが、まぁどちらでもいいと思います。

ただ、人間、文が短ければ短かい方が情報としては記憶しやすいということです。

なので、邪魔の語尾がない方が良いような気もします。それは相性ということです。

私は時折、他の個人ブログなんかをネットサーフィンすることがありますが、やはり読みやすいなぁと思うのが「だである調」です。

確かになんか偉そうって感じるときもありますが、別にその人の顔見たこともないので、その辺はそこまで気になりません。

そして、ですます調よりもだである調の方が説得力があります。

ただ、その偉そうな表現が気になるという方は、ですます調が良いと思います。うまい人が書けば、非常にテンポよい文章になるので、だでる調とはまた違った読みやすさがあると思います。

時たま、語尾すらなく体系的にまとめられた要点整理的な参考書もありますが、あれは初学者にはオススメできません。あれは基礎がある人が確認するようのものだと思ってください。

ちなみに私は宅建士試験のテキストを選んだ基準はもちろん、この語尾の表現の仕方で選んではないのであしからずです。

でも、そんな選び方も面白いかもしれません。

 

宅建士試験の合格証書はこんな感じ!サイズは?豪華!?

平成29年度、宅建士試験に合格した管理人です。
当たり前ですが、合格発表後届くのが合格証書です。

これを受け取るとようやく、自分が本当に受かったんだと実感できます。

行政書士試験ほどではありませんが、手にしてホットしたのを覚えています。

もしかして合格発表は何かの手違い原因だったんでは?と私はものすごく不安になってしまうタイプなのです。

極度のネガティブ思考なのは考えものです。

もちろん、こういったミスはほぼ無いとは思います。あったら大変です。

私の中で合格証書は合格を確定的にさせる非常に喜ばしいアイテムなのです。

今回はこの合格証書を掘り下げて紹介したいと思います。そして、この記事には隠れた真の目的があります。

それは私が平成29年度の宅建士試験に本当に合格したという証明です(笑)

まぁあまり疑ってる人はいないと思いますが・・・・・。

実は単純に画像のアップロードができるようになったというだけでもあります。ようやく、重い腰を上げて画像をアップする方法を調べてみました。その実験でもあります。

合格証書はいつ届くのか?

早く届かないかと待ち遠しいという人も多いと思います。私もいつ届いたのか、実は封筒を捨てたので正確な日はわかりませんが、発表日かその翌日くらいには届いた記憶があります。もしかしたら行政書士試験のときと勘違いしているかも(笑)

言い換えれば合格発表前に、届くことは基本的にはないということですね。

そして、発表後から一か月届かないとかでじらされることはないと思います(笑)

さんざん、試験から合格発表までじらされていますからね、さすがにそれはないでしょう(笑)

合格証書のサイズはどのくらい?

賞状のケースを買って家に飾りたいと思っても、サイズがわからないと買えないという人もいると思います。

私の場合は、A4サイズで届きました。

全国一律かどうかはわかりませんが、このサイズでした。

ちなみに行政書士試験の合格証書もA4サイズです。

国家資格の合格証書はこのA4サイズが多いようです。

100均でも売っていますし、一般的な用紙のサイズなので他の賞状や他の用途にも使えるので、一つくらい事前に購入しておくのもアリだと思います。

ちなみに、初公開!!管理人の合格証書です。

 

ちょっと画質が悪いですが、正真正銘、私の合格証書です。友達に借りたとか、ネットの画像を拝借したとかではありません(笑)

これで不合格だったということはないとほぼ証明できましたね。

どうでしょうか?

豪華な合格証書!?

これが宅建士試験の合格証書です。

豪華ではないでしょうか?まぁ賞状というのはたいてい豪華だし、努力の証ですから質量的ではなく、重たいです。

とまぁこんな感じです。

特筆すべきなのは合格証書の番号の意味は何なのかということです。

よくわかりませんが、調べたところ講習などの際に使われるみたいです。

たぶん、個人識別という便宜上のものだと思います。

この番号がどう使われ、どんな意味があるのか確かなことは言えませんが、私はあまり気にしていません(笑)

とまぁ、今回は合格証書について掘り下げて記事にしてみました。本当に賞状というのは、いい大人になってももらうとうれしいものです。

小学校の運動会のかけっこで一位になったときの、手作り感満載の賞状をもらった時に匹敵するくらいのうれしさでした。

やはり努力した分だけ重みは違います。

そして合格したものだけが受け取れる一枚です。

家にも飾っておけるのでプチ自慢にもなります。

受験生の皆さんもこの合格証書をゲットできるように頑張ってみてください。ちょっとはモチベーション上がったでしょうか?

 

 

生活音をシャットアウト!!家族持ちが勉強するための道具はヘッドフォン

皆さん、こんばんわ。

書斎もなくリビングで勉強している管理人です。生活水準があまりよくないので、このような環境化で勉強しています(笑)

家族が活動している夕方なんかも勉強しなければ合格できないということもあると思いますが、そんなテレビの雑音がなっている中で勉強するのに最適なのはやはり動画視聴です。

宅建試験なんかでは特に、個人の人でも講座のようなインプットに役立つ動画を上げる時代になってきています。

youtubeで検索したら結構出てくると思います。

ただ、生活音がすごい中で聞いても気が散ってしょうがありません。

そんなときに役立つのがヘッドフォンです。

またはイヤホンでも構いません。

非常に便利です。うるさいなかでテキスト精読ではやはり集中力に欠けると思います。

そんなときはヘッドフォン動画視聴をオススメします。

それでも気が散るときは私の場合は、車に避難します。静かな環境ですし、意外と集中できるのでオススメします。ただ、電気をつけなければいけないので周りの目は少し気になります(笑)

既婚者ともなるとやはり家族の協力が必要となってきますが、自分の受験ばっかりを押し付けるわけにはいきません。

私もさすがにテレビを消せとは言えないので、こちらで工夫するしかありません。

 

2018年度、宅建士試験はこうなる!?勝手に予想してみた

今晩わ。しばらくぶりの更新となります。

2017年度の宅建士試験も終わり、私も無事に合格できたわけですが、一息つく間もなく、終わりと同時に2018年度の試験勉強もスタートしています。

結果が残念に終わってしまった方はリベンジも検討していることでしょう。

そして今年こそは何か資格を取ろうと思って宅建士試験を選んだ初学者の方、いまから勉強しているという受験生も多いかと思います。

というわけで、2018年度の宅建試験の内容はどうなのか非常に気になることだと思います。

2018年度の宅建試験はどうなる!?

今回は、2018年度つまり今年の宅建士試験について書きたいと思います。

ちなみに2017年度の合格基準点は35点と例年と比べると高い基準となりました。この得点が高いということは、試験が割と簡単だったということです。

恐らく、来年は難化傾向にあるような気がします。

多くの国家試験では前年度が簡単だと翌年は難しくします。その逆ももありで、前年が難化したら翌年は簡単になります。

ただ、宅建試験は合格ラインが変動しますから、実はさほど影響はありません。

内容が難しくても、合格ラインを下げればいいだけです。

ということで、予想自体があまり無意味というわけです。

となると、この記事自体が無意味となってしまいますが、まだまだ続けさせてください。決して無意味ではないはずです。

内容が難しいどうかは全体の得点を左右することも十分ありえるので、その点は注意が必要です。

例えば、最初の問題が難しかったら、メンタルに影響を及ぼし後の問題が解けなくなるということも考えられます。

とにかく、試験のコツは試験中はあきらめない、メンタルを強くもつことです。

そうすることでいわゆる、本番に強い自分ができあがります。

公開模試なんかで本番力を鍛えるのも有効な方法かと思います。

さて2018年度の宅建の試験と勝手に予想するというタイトルをつけてしまいましたが、実際は予想したところでどうにもならないという結果です。

大事なのは基本的な問題は確実に解けるようにしておくということです。

そして、毎年難易度の変動がない科目をマスターしておくことが大事だと思います。

でわ、その難易度の変動がない科目は何か?

もう皆さんも想像はついているかと思いますが、そうです、

宅建業法です。

過去問の焼き直しの多い分野ですから、ちゃんと過去問演習と論点の正確な理解さえあれば、非常に大きな得点源になります。

ちなみに行政書士試験でもそうですが、やはりキーとなる科目が設定されているので、確実にそれは押さえておくのが試験合格の最大のコツです。

宅建士試験→宅建業法

行政書士試験→行政法

の知識が必要不可欠になってきます。その試験名の頭文字であることが多いようです。

2018年、頑張って学習して合格を目指しましょう。

宅建士試験合格後・・・・登録せず

宅建士試験に昨年、合格しました。

当然、管理人は登録して不動産業界に就職したのかというと・・・

登録も就職もしていません。特に合格前の過ごしと変わっていません。変わったのは宅建の勉強が司法書士の勉強にかわっただけです。

まぁ、焦ることはないというのと、ただなかなか行動に移せないというのが理由です。そして、本命は司法書士になるということです。

やはり、私は人に雇われるというのが苦痛なのかも知れません。

もしくは、ただの資格マニアなのかも知れません(笑)

それはおいといて、宅建士試験に合格したら一生ものです。国家資格はやはり強いです。

取るだけでも価値のあることだと思います。

そして、宅建士試験は本気になれば短期間で合格することができるところにあると思います。

失うものが少ないということです。

宅建士試験の勉強方法やコツを載せたブログを開始しました。

このブログで実践した勉強方法やコツをわかり易くまとめたブログを新たに作りました。

このブログでは主に宅建士試験の受験勉強の大変さや焦っている様子などを私自身の心情にメインを置き、吐露してしまっていますが、新ブログはそういった見苦しい記事は一切ありません(笑)

2018年度以降の受験生のために私の経験をまとめて書いています。

自分を過大評価するのは嫌いなので、控えめにかかせていだきますが、一応、行政書士試験、宅建士試験、FP3級など、すべて独学で合格していますので、大きく間違った勉強方法ではないかと思います。

このブログでは合格していない段階でも、調子に乗って勉強方法を語ったりしていましたが、ようやく合格者としてブログを書いています。

冒頭でも説明しましたが、このブログは私の弱音やネガティブな部分が多いですが、新ブログはそういった無駄な弱音などは一切ありません。

そういった意味ではこのブログよりも読みやすいかと思います。

他にも行政書士試験対策ブログも書いています。こちらは、定期的に更新しています。

基本、行政書士試験も宅建士試験もベースとなる勉強方法は一緒です。

ですが、試験としてはこの2つはまったく別物です。

つまり試験の攻略の仕方がまったく違うのです。

おそらく、行政書士試験が異質なんだと思います。宅建士試験はベーシックな試験といえると思います。

とにかく、ブログ開始したという報告です。もし何かの検索にひかかってこちらに訪問された方で、勉強方法をもっと知りたいという方はこちらのブログを見て下さい。

宅建士試験は独学で合格!!勉強方法とコツ教えちゃいます!!

宅建士試験を独学で受けたいという方はぜひ参考にしてみてください。

このブログよりは勉強方法も豊富に載せています。中にはお前の苦しんだ過程を見たいというもの好きなかたはこのブログでどうぞ私の苦しんだ心の叫びを聞いてください(笑)

では今日はこの辺で。

宅建士試験合格証書ゲット!!自分の得点がわからない・・・

宅建士試験が終わって、1カ月以上がたちました。

ようやく、私の手元にも合格証書が届きました。と言っても郵便の窓口にわざわざ受け取りにいったんですが・・・。

早速中身を空けてみると、まずは当たり前ですが、合格証書です。そして、登録の案内や登録実務講習実施機関一覧など複数の用紙が入っていました。

まだ詳しくは見ていませんが、感想としては行政書士試験の合格証書が郵送されてきたときは違い、偉く親切丁寧です。

行政書士試験は確か合格証書と用紙がたった1、2枚ですからね(笑)

さて?

先ほどの記事にした、私の得点が記載されている用紙が見当たりません。

おかしい?

と思いましたが、よくよく調べてみると得点は非公開となっているようです。行政書士試験は合否に関係なく公開されます(足キリになった場合は確か公開されないはず)

残念。

ということで自分の得点がまったくわかりません。

なので、自己採点の結果ということで40点ということで自分の中で決めつけてしまいます。

ということで私の得点は40点です。

まぁ、合格基準点以下ではぜったいあり得ないので35点以上であることは確かです。

それと、合格証書のサイズは事前に調べた通り、A4サイズでした。

合格証書自体は、またまた行政書士試験と比べますが、宅建士試験より行政書士試験の方が重みがあると思います。総務大臣、知事の連署が入っているからです。宅建士試験は連署はなしでした。

難易度という点でも行政書士試験の方が重みあるのかもしれません(笑)

というわけで、合格証書も手に入ったので、これで私の宅建士試験の受験は完全に終了したといえるのではないでしょうか。

今後は宅建士試験、受験生のために勉強方法などを書いていきたいと思います。