どうやら宅建士試験の平成27年度の過去問は難しかったみたいです。

今晩わ。昨晩、日記にしましたが、平成27年度の宅建の過去問に挑戦してさんざんな結果となりました。意気消沈していましたが。

よくよく調べてみると平成27年度は難問が多く試験全体としてかなり難しかったみたいです。

その証拠に合格点も例年よりはるかに低い31点でした。

どうりで、得点源となる宅建業法に個数問題がやたらと出題されているわけです。

途中おかしいなとおもいました。

少しは自信回復しました。ですが、決して安心できる状況ではないのは確かです。なぜならば、31点の合格点に対して私の点数はというと23点だからです。

あと8問分の正解が必要です。

というわけでも今日も過去問を本試験同様で挑戦してみました。

平成23年度の宅建士試験にトライしてみました。

結果はというと、合格点は36点だったのに対して私の29点でした。

というわけでまだまだ勉強は必要というわけです。

果たして、この状態から試験日までに合格圏内にもっていくことができるのでしょうか。少し不安になってきました。

ということで、今日は土曜日ということもあって勉強しまくりたいと思います。

まずはインプット講座、この動画を全部視聴したいと思います。とりあえず試験範囲のインプットを完成したいと思います。つまり、知識の穴をすべて埋めていく作業をしていきます。

具体的に今、知識が足りない分野といいますと、宅建業法の監督と処分のところと土地区画整理法、税、その他、借地借家法くらいだと思います。

これらはほぼ初学者、まったく知識ない状態に等しいとおもいます。

宅建士試験には捨て科目がないということが良くわかりました。

では頑張ります。

非常にやばい!!宅建の過去問でかなり低い得点!?

非常にやばい事態です。先ほどの宣言通り、また過去問を本試験形式で挑戦してみましたが、その結果が非常にまずいです。

平成27年度の宅建士試験の過去問に挑戦してみましたが、結果がさんざんでした。

恥ずかしいですが、もったいぶらないで言います。

なんと24点・・・・

これでは不合格点なのは間違いないです。

これはちょっとショックです。

30点以上が目標だっただけにショックです。

というよりかなり焦ります。あと15日程度で合格点まで点数を上げることができるのかちょっと疑問です。

とりあえず、今日は遅いので明日、今回の過去問の見直しと対策を練りなおしたいと思います。

でも、動画の効果もあってかさすが問題への既視感?が生まれるようになってきました。未知の問題を解いてる感というのがなくなりました。

とはいえ、さすがに楽観視できない状況となってきました。




追記:この時点では本当に焦りました。ですが、無事に合格することができています。この状況化を思い出すと今でも複雑な気持ちにもなります。かなりショックだったのと焦ったのを記憶しています。

本当に追い込みって大事なんだなと思います。

この後、平成27年度試験がものすごい難しかったことを知ります。

でも24点って・・・・・。

ぜひ平成27年度の過去問をやって管理人と比べてみてください。

とうとう宅建の受験票が届きました。

とうとう宅建の受験票が届きました。想像よりも少し遅い到着でした。

この受験票が最大のアラートです。これが届いたならこれから必死に勉強しなければいけません。

試験は目前というわけです。

ということで最近は終業後のプライベートタイムのほとんどを勉強時間にあてるようにしています。

といっても、私も生身の人間なので、飯は食うし、風呂は入らないといけません。どんだけ多く時間が取れても3時間程度となってしまいます。

それでも最近はそのかいもあってか、問題が解けるようになってきました。

ただ、まだ勉強が必要なのは間違いありません。

ということで、例のごとく本試験形式で過去問に挑戦してみたいと思います。

目標は30点を狙います。

年度は適当に選びます。

何点取れるか楽しみです。

宅建士試験のマイ苦手科目。

宅建の試験日まであと2週間とちょっとです。

今更どうもなんねぇよと諦めモードの方もいると思いますが、かの有名マンガのスラムダンクの安西先生の言葉にあるように諦めたら試合終了ですよというわけで試験日まで頑張りましょう。

てゆーか、2週間でも必死にやっちゃえば何とかなるのが宅建士試験なような気がします(笑)

今回はブログタイトルにもある通り、管理人の私が苦手とする科目について書きたいと思います。少しでも多くの受験生に共感してもらえたらなと思っています。

それではいきます。マイ苦手科目!!!!

一番苦手な科目は・・・・

 

都市計画です

 

知識がごっちゃです。意味が分かりません(笑)

そしてナンバー2は

土地区画整理法です。

これもなんかな・・・・。

意味は分かりますが、なんか納得はできません。換地処分????

みたいな感じです。というよりも明日からあなたの土地はここに変わりますみたいなこと言われてもとなんか抵抗感があります。経験ないですけど

この二つがまさにサッカーでいうところのツートップです。

適当にやってごまかします。

どうせ大した問題でないだろうし。

あと2週間とちょっと、今のところ受かる自身は5分5分です!!

今回はマイ苦手科目をさらしてみました。皆さんはどの科目が苦手でしょうか?



今日の宅建士試験の勉強はアウトプットメイン

アウトプットは最大のインプットなり。

これは私が資格試験に挑戦するときに自分に言い聞かす言葉です。

宅建士試験においては過去問が焼き直しが多いということなので、まさにアウトプットが最も効率的な勉強方法であることには間違いないと思います。

ということで今日は動画視聴やテキスト読み込みなどのインプットは控えて、アウトプットメインで勉強してみました。

仕事の休憩中でも2分でも5分でも時間があれば、数問は問題にあたるようにしてみました。スキマ時間の活用は非常に効果的です。

でも今日も相変わらず緊張感がないせいか総時間で言えば、1時間程度しか勉強していません。

でもこのスキマ時間に勉強というのが大事です。

感触的には好感触です。さすがに繰り返すうちに解ける問題も多くなってきました。

今までは問題文自体が意味不明のこともありましたが、今では8割が何の知識を確認しているのかがわかるようになってきました(笑)。

他の2割はこれからです。

今のところのその2割は税とその他のところとマニアックな問題です。

その2割を無視するか埋めていくかは悩みどころです。たぶん、埋めていきます。かの有名講師によると宅建試験は捨て問はないようです。

とにかく、全範囲のインプットとアウトプット中心で行きたいと思います。

あと2週間と少しです

ここが正念場といえるでしょう。後悔ないようにいきたいです。



宅建は民法は深追いしないのが得策らしい・・・

今晩わ。今日も宅建士試験の勉強しています。
皆さんはどうでしょうか?

動画も引き続き視聴中です。一応今週中には全部の動画視聴完了できると思います。

この動画の中の講師が言うには宅建士試験はあまり民法を深追いしないのが得策らしいです。まぁ配点と出題範囲の広さを考慮すれば当然そうなりますかね。

個人的には、行政書士試験に合格しているで、この点では有利です。

いくら私が行政書士試験合格者といえど、宅建士試験の民法のレベル自体はそこまで低くはないので、おちおちはしてられません。

よく宅建士試験合格者が行政書士試験の民法でまったく歯が立たなかったというのをブログなどで目にしますが、そんなことはないと思います。

確かに難易度的には行政書士試験の民法の方が上ですが、雲泥の差といえるほどまではないと思います。

では、なぜこのようなことが言われているのか?

考えてみると、一つの仮説が浮かびました。冒頭にも書きましたが、そもそも宅建士試験受験者は民法をあまり勉強していないのではということです。

宅建では民法は勉強していない→行政書士では民法の学習が不可欠。ほぼゼロ状態から勉強する、そして民法がやたら難しく感じる。

この構図が成り立つのではないでしょうか。きっとそうだと思います(笑)

民法は捨てても良い?

基本的には資格試験というのは合格しなければ意味がありません。戦略上、民法が重要でなければ、捨ててもいいと私は思っています。

民法を捨てるか否かについて。

それはその人の置かれている状況にもよると思います。あと残りわずかな時間しか残されていないというのに、宅建業法をおろそかにして民法を徹底的にやるというのはある意味、自殺行為です。それは絶対に厳禁です。

配点からもわかるように宅建業法は20点、民法は10点です。

どちらを重点的にはやるかは小学生にもわかると思います。

基本的には宅建士試験は捨て科目はないと言われていますが、戦略はないわけではありません。

例えば民法を捨てたします。単純に50点満点からマイナス40点になるわけです。民法以外の科目が全問正解ならば、40点取れるわけですから余裕で合格圏内というわけです。

ただ、10点が勘で答案して、全滅するかというとそうではないと思います。

確率的にも単純に考えて、2問くらいは山勘でもあたっているはずです。そしたらば、40点以上になるわけです。

そして、他科目が満点というのはあまりにも非現実的です。絶対、何問かは落とすわけです。

例えば、他の40点分の科目が8割であれば32点になります。

そして、先ほどの民法の勘で当たった点数は2点であれば、合計34点になります。

ということは全然、合格圏内にあるというわけです。

よって、民法は捨てるまではなくても、手を抜いてもいいという科目になるわけです。

ある意味、机上の空論なのかもしれませんが、こういう考え方もできるというこです。

まぁ、簡単にいえば配点に沿った勉強の仕方をすればいいだけです。

当たり前なのが、一番簡単な宅建業法に力を入れるのは間違いないということではないでしょうか?

以上、こういう考え方もあるということです。参考にしてみてください。

言うまでもなく、全科目、まんべんなくというのが理想です。



宅建の勉強、今日の予定と目標は・・・

宅建士試験まであと20日を切ってしまいました。試験前に連休があるとはいえ、かなりやばい状況なのは変わりありません。

あり得ないと思いますが、今から勉強し始めるという人は死ぬ気で勉強しなければいくら宅建といえども合格は難しいと思います。

とりあえず、今日の予定と目標です。

まずは今視聴している動画シリーズを明日までに完全制覇したいと思います。

そのために今日見ておかなければいけない動画の本数はというと、だいたい6本以上は見て置かなければいけません。

そして、アプリやサイトで一問一答を繰り返し行いたいと思います。

特に宅建業法は重点的にやりたいと思います。私が見ている動画の先生も言っていましたが、宅建業法が最も過去問の焼き直しが多い科目らしいです。

そして、個数問題も多く出題されるため、1肢ずつ正確な正誤判断が要求されるようです。そのため、過去問の一問一答が有効と思われます。

なので、アドバイス通りにやっていきたいと思います。

税その他はぶっちゃけ後回しにしたいと思います。その他は気になりますが、税は完全に後回しにします。

とにかく、動画でのインプット、一問一答でアウトプットで知識の定着をはかりたいと思います。

行政書士試験のときもそうでしたが、基本的にはアウトプットを何周も何周もこなして、脳にしみこむくらい記憶するのが合格への一番の近道だと思います。

宅建士試験の落とし穴!!余裕ぶっこきすぎた

宅建士試験のみならず、資格試験に不合格になる人の原因の多くは、勉強不足だと思います。

単純に勉強時間が足りない!!

不合格の原因はこれにつきると思います。

私自身、そんな事態に陥りそうな予感です。

余裕ぶっこき過ぎてましたが、あと20日を切ってしまっていることに気づきました。ようやく、ことの重大性に気づきました。あと20日なんて、あっという間です。なのに、権利義務以外はいいとしても、他の科目の進捗状況が今一つです。

インプットすら完璧に終わっていません。

さすがにやばい・・・・。

ということで、今日から、またまた本気出すぞ!!宣言します。

やるしかない!!もし今日から、毎日5時間勉強したら、100時間勉強することになります。やり方さえまちがっていなければ、十分な勉強時間といえるでしょう。

宅建士試験の最大の落とし穴は簡単だと高をくくって、余裕をこいて勉強しないことです。気付いた時には、試験日直前ということも・・・・。

まぁ大抵の資格試験の失敗例はスケジュールの甘さだと思います。

卓上カレンダーなどを利用して試験日を十分に意識して、その日その日を過ごした方がよさそうです。

私の場合は、今気づけたのでよしとしましょう。

とはいえ、勉強するかどうか別です(笑)私の非常に悪い癖です。




 

 

宅建の勉強の進捗状況と今後の予定

今晩わ。とうとう宅建士試験まであと1か月を切ってしまいました。

泣いても笑っても、この数日間の頑張りで合否がきまります。よって間違った勉強をしていては合格はありえないということになります。

このブログで何度も説明していますが、大事なのは現状を知って、その上で今後の対策を立てるということです。

ということで、まずは現状を確認します。

今、例の動画視聴によって、インプット中心の学習をしています。

完了した科目、範囲は以下の通りです。

・区分所有法、都市計画、不動産登記法

これら3つが完璧に動画の視聴を終えています。

 

中途半端なのは以下の通りです。

・農地法、宅建業法(半分くらいは完了)、国土利用計画法、税その他、建築基準法、土地区画整理法、宅地造成

です。かなりありますが、中には半分以上終えているものもあります。

というわけで、今目指すべきはこれらの未視聴の動画を見え終えることです。

ただ、およその見通しはできています。概算ですが、これらを見終えるには5時間程度は必要だと予測できます。

5時間ということは今日明日中には見終えるようにしたいと思います。

そして、その後は本試験同様の過去問に挑戦し、実力を測りたいと思います。そして、その点数を考慮して、また勉強を進めていきたいと思います。

どちらにしろ、焼き直しの多い宅建試験ですから、過去問の一問一答形式で得点を上げるしかないのですが・・・。

まぁ弱点を把握して、重点的に復習していくということも鉄板ですが、実施したいと思います。

とにかく、試験直前には40点以上はマークできるようにはしていたいと思います。

行政書士試験に合格していれば、宅建の勉強が楽になるは本当か?

こんばんわ。かなり更新が遅れてしまいました。

というのも、ちょっと勉強に夢中になってしまっていたからです。

もちろん、宅建士試験の勉強です。

実をいうとここ数日、ほとんどを動画学習しています。

毎日1時間ちょっとくらいのみですが、一応勉強しています。

動画学習って本当に楽ですね。宅建と司法書士の動画を視聴しながら勉強していますが、本当に講座というのはわかり易いですし、簡単です。

資格試験に合格するにはは予備校や通信講座がいかに有利かっていうのがわかった気がします。

私も考えを改めないと、というよりはもともと予備校や通信講座主義でしたが、カネがなく実現しなかっただけです。

勉強の進捗状況はというと、あと5、6時間、無料の動画を視聴すれば、宅建試験全範囲が終了します。

これで、一応インプットは完璧というわけです。

今までは薄い参考書で意味もわからず、理解もないままただ進めていたわけですが

これで、建物でいうところの基礎ができるというわけです。

基礎がしっかりしないといくら豪邸を建築しても耐震性もないですし、危険です。それがこれまでの私でした。実は豪邸というほど知識があったわけでもなかったですけど(笑)

ところで、講義視聴していて思ったこと、行政書士試験の知識がたまに出てくるという点です。宅建試験には法令の制限という範囲がありました。

そこでは、やはり行政が主体となっていろんな規制や許可をしているわけですから当然に行政法が絡んできます。

制限がかされるということは、それに対しての不服や防御的機会が与えられるわけです。ここが行政書士試験の範囲の行政法です。この知識がときどき宅建士試験の法例の制限なんかで出てきます。

たとえば不服申し立てに関することであったり、届け出と許可の違いであったりします。

これらの知識があると大変便利です。そして、行政書士試験でときたま出てくる建築主事なんかも宅建では頻繁に出てきます。

行政書士試験合格者が、何も民法の知識があることだけが、宅建士試験で有利とは限らないわけです。行政法の知識も前提知識ともっておくと非常に理解するのが楽になると思います。

やはり、法律知識というのは隣接する士業が多いので、一つ取れば芋づる式に資格が取れるようになるんだと思います。

ぜひ、私と同じように行政書士試験に合格した人は宅建士試験も目指してはいかがでしょうか?

舐めたら落ちますが、行政書士試験の勉強に比べたら楽ですよ!!