宅建士試験、合格はバカにされるのか?

宅建士試験合格したことは非常に喜ばしいことです。それは何カ月も頑張って取った国家資格ですから、うれしいのは当たり前です。

ですが、士業の中では恐らく下の方の難易度です。突破率としては非常に高い部類の資格試験になってきます。

そんなときに考えてしまうのが

バカにされるのではないかということです。

例えば、上級資格の行政書士試験や司法書士試験合格者からバカにされるというように、やはり難易度の高い試験に合格した人ならば、それが低い試験のことをバカにする傾向にあるのは容易に想像がつきます。

これについて、本当に馬鹿にされるのかどうか考えていきたいと思います。

まず結果から言います。

馬鹿にはされません。

なぜかというと、私自身が行政書士試験合格者ですが、宅建士試験のことを下には見ていないからです。

そもそも、宅建士試験と行政書士試験はまったくの別ものです。

つまり、比較する対象とはちょっと違うということです。

同じ士業ですが、範囲がまったく違うからです。

どちらかというと、司法試験合格者や司法書士試験合格者が行政書士試験を蔑むことはあるでしょう。

ただ、宅建士試験は民法しか被りません。

あとはまったく似たような内容でもないですし、そもそも法律系の資格とは言いづらい面もあります。まぁ民法が入っているので、完璧に法律試験ではないとは言い切れませんが

まず、比較対象にならないというのが正解です。

両方合格した私から言わせてもらえば、それは勉強量で言えば、圧倒的に行政書士に軍配があがります。ただ、行政書士試験には行政書士試験なりの難しさがありますし、宅建士試験には宅建士試験なりの難しさというものがあります。

現に行政書士試験に受かって、宅建士には合格できないという人もいるようです。

これは司法書士試験についても同様のことが言えると思います。

ご存知の方もいるかもしれませんが、司法書士試験は宅建士試験と被る部分が行政書士試験よりも多いです。

そうは言っても、ほんのちょっとです。

ただ、借地借家法と不動産登記法が被る程度です。

なので、これも同様に馬鹿にする比較対象にならないということになると思います。

最後に、バカにされない資格なんて基本的にはありません。それは医師や司法試験など最高位というような資格ならばそんなことはないんでしょうが。

司法書士試験合格者にしろ、司法試験合格者からしてみればバカにされるでしょうし、いったらキリがありません。

なので気にしないのが一番だと私は思います。

生活音をシャットアウト!!家族持ちが勉強するための道具はヘッドフォン

皆さん、こんばんわ。

書斎もなくリビングで勉強している管理人です。生活水準があまりよくないので、このような環境化で勉強しています(笑)

家族が活動している夕方なんかも勉強しなければ合格できないということもあると思いますが、そんなテレビの雑音がなっている中で勉強するのに最適なのはやはり動画視聴です。

宅建試験なんかでは特に、個人の人でも講座のようなインプットに役立つ動画を上げる時代になってきています。

youtubeで検索したら結構出てくると思います。

ただ、生活音がすごい中で聞いても気が散ってしょうがありません。

そんなときに役立つのがヘッドフォンです。

またはイヤホンでも構いません。

非常に便利です。うるさいなかでテキスト精読ではやはり集中力に欠けると思います。

そんなときはヘッドフォン動画視聴をオススメします。

それでも気が散るときは私の場合は、車に避難します。静かな環境ですし、意外と集中できるのでオススメします。ただ、電気をつけなければいけないので周りの目は少し気になります(笑)

既婚者ともなるとやはり家族の協力が必要となってきますが、自分の受験ばっかりを押し付けるわけにはいきません。

私もさすがにテレビを消せとは言えないので、こちらで工夫するしかありません。

 

宅建士試験合格後・・・・登録せず

宅建士試験に昨年、合格しました。

当然、管理人は登録して不動産業界に就職したのかというと・・・

登録も就職もしていません。特に合格前の過ごしと変わっていません。変わったのは宅建の勉強が司法書士の勉強にかわっただけです。

まぁ、焦ることはないというのと、ただなかなか行動に移せないというのが理由です。そして、本命は司法書士になるということです。

やはり、私は人に雇われるというのが苦痛なのかも知れません。

もしくは、ただの資格マニアなのかも知れません(笑)

それはおいといて、宅建士試験に合格したら一生ものです。国家資格はやはり強いです。

取るだけでも価値のあることだと思います。

そして、宅建士試験は本気になれば短期間で合格することができるところにあると思います。

失うものが少ないということです。

郵便物の不在票が・・・宅建の合格証書か

こんにちわ。

宅建士試験の合格発表から一夜明けた昨日に不在通知が我が家のポストに入っていました。差出人は不動産適正取引推進機構とありました。

そうです、宅建士試験の実施機関からです。

早いです。わずか一日で到着とは、郵便局の素早さには驚きます。

実はまだ受け取ってはいませんが、合格発表よりも実感がわきそうです。額縁を用意して飾りたいと思います。ちなみに行政書士試験の合格証書も飾ってます。
行政書士のときに困ったのがそのサイズを知らなかったことです。いざ100均に買いに行くと、サイズが何なのか分からないという事態に。すぐさまスマホで調べてA4サイズということがわかり、無事に購入しました。

今回は事前に調べてみたところ、どうやら宅建士試験の合格証書もA4サイズのようです。

だいたい国家資格の合格証書はA4サイズが多いようです。

A4サイズ自体がわからないという人は普通のコビー用紙のサイズだと思って下さい。一番一般的な用紙だといえます。

まぁ、非常に楽しみです。

とりあえず、今晩たまたま郵便局に用事があるので取りに行こうと思います。

たぶん、受験した得点の内訳なども書いてある?と思います。その点数もあれば、もちろん公開しようと思います。

とりあえず、受け取ってからまた更新したいと思います。

 

 

とうとう宅建士試験の合格発表がありました。平成29年度の合格基準点と合格率は?

今晩わ。本日、宅建士試験の合格発表がありました。待ちに待ちました(笑)

今回、平成29年度の合格基準点は35点ということでした。勿論、5点免除者ならば30点となります。

合格率は15.6%とありました。ほぼ例年と同じくらいではないでしょうか。

合格基準点は予想よりも高めでした。はい。

そして、私の受験番号があったかというと、ありました。

 

合格です。

 

自己採点で40点だったので当然といえば当然ですが、ほっとしました。安心です。これで私も宅建士試験、合格者として勉強方法などを語れる立場になりました。

そして、肩書も一つ増えました。

国家資格が一個増えました(正確にはまだかもしれませんが・・・)

とにかく、資格とは良いものです。暇つぶしにもなるし、向上心を持つことにもなります。多少、お金はかかりますが、すぐに戻ってくると信じています。

というわけで、かねてから決めていたこのブログの方向性ですが、正式に決定というわけではありませんが、別ブログで勉強方法などをまとめようと思います。
行政書士試験のブログは現在も更新中です。宅建士試験の勉強方法ブログを新規に開設しようかなと思っています。

一人でも多く、宅建士試験に合格できるようなブログにしたいと思います。

もちろん、具体的な試験の要点の解説などはほとんどするつもりはありません。内容としては宅建士試験とはどういう試験なのか?そして、どんな勉強方法が有効なのか?最短で合格を目指すにはどうしたらいいのか?

そういったことを私の経験を踏まえてつづっていけたらなと考えています。

というのも、このブログはただ私の弱音だったり、強気な発言だったり、今日勉強1時間したとかどうでも良いことがほとんどだからです。

なので、これから平成30年度以降、宅建士試験を目指す人に少しでも有益な情報を提供していけたらなと思っています。

曲りなりにも、行政書士試験、宅建士試験を独学で合格した男です。それなりの試験の心得はあるつもりです。

新ブログが出来ましたら、このブログでも紹介していきたいと思います。

 

また、このブログを完全に更新しないで休眠状態にさせておくわけではありません。ゆるく、更新していくことは十分にあると思います。

行政書士試験、カウントダウン!!あと5日

こんにちわ。いよいよ行政書士試験が近づいてきました。2年前の私といえば、この時期は終業後は即勉強していたような気がします。
定時には間違いなく帰宅していました。

さて、カウントダウンということで、今回は試験直後の話をしたいと思います。

試験直後、どこよりも早い解答速報が出るのかと思いきや、あまり早い解答速報は出なかったような気がします。もちろん、当日にはでますが、それまではかなりやきもきします。

宅建士試験はかなり解答速報が早いですよね。

確か、タキザワ先生のところが超速だった気がします。おそらく本人も受験しているのだと思います(違ってたらすみません)

ちなみに行政書士試験は合格してようが何度も受験することができます。おそらく宅建もそうなのかと思います。

予備校の多くが、誰かが受験しているに違いないように思えます。でないとあの解答速報の速さは説明できないような気がします。たぶん受講生から集めるのも確実とは言えないでしょうから。

特に行政書士試験は記述式があるので、一筋縄ではいかないのでしょう。きっと。

とにかく、試験後は自己採点をしましょう。

それが8時になれ、9時になれあまり変わりはありませんが、早い方が良いに越したことはありません。だいたい、10時には解答速報が各予備校から出ていたような気がします。各予備校ごとのブレはほとんどないと思うので、ある程度というよりほぼ100%信頼してもいいと思います。

自己採点後は結果がどうであれ、次の行動をスタートさせましょう。

余裕の人は起業後を見据えた実務の勉強をスタートすればいいでしょうし、力及ばずだった人は、次年度の勉強を開始すればいいだけです。

宅建士試験も基本同じです。私も自己採点の結果は合格なので、宅建士試験の勉強を再スタートする必要もありません。つまり宅建とはおさらばというわけです。

これが自己採点なしだと不安だし、第一にこういった次のスタートを切れないというデメリットがあります。時間を無駄にしないための自己採点でもあるのです。

試験後は必ず自己採点しましょう。

さて、これから行政書士試験受験という人はあと残りわずかですが、泥臭くいきましょう。もう無駄と思っても、数日前の努力でも+10点は可能だったりもします。

なので、最後まであきらめずに頑張りましょう。



やはり権利関係の知識があると宅建士試験に有利だということ。

権利関係の知識、民法を丸投げにして宅建士試験に合格するには厳しいと思います。

宅建士試験に捨て科目はないと言っていいでしょう。例え難しいといわれている民法も例外ではありません。

なぜならば、民法の一部の知識が借地借家法や宅建業法でベースとなることが多いからです。

例えば手付であったり、瑕疵担保の特約のところであったり、借地権と賃貸借の比較であったりと民法というところの知識がどうしても必要となってきます。

だからどの参考書でも民法を一番先に学ばせるような構成になっているのです。

その点でも、民法の学習経験があると非常に楽です。

でも、反対に民法に注力しすぎてはいけません。

民法は10点分しか配点がありません。ここを重点的に勉強しすぎて、宅建業法や法令上の知識などをおろそかにしては本末転倒と言わざるを得ません。

宅建の試験のミソはここにあると思います。

いかに民法に深入りしないかこれが大事です。ただ民法は常識で解けるとか言われていますが、決してそんなことはありません。

あなたの常識がどれほどあるかわかりませんが、きっと無勉では1問も解けないと思います。

確かに民法は、当たり前のことを難しく書いている感もありますが、ですが難しいことには間違いありません。

まずは民法の10点より、他の科目での10点を目指すのが合格への近道です。

それが、今回の試験で身にしみました。私の場合はたまたま民法の学習の経験があったから少し楽しただけです。

初学者の人は民法よりも宅建業法、その他税、法令上の制限に力を入れるべきです。

 



宅建士試験を終えて、反省点など

宅建士試験を終えて、反省すべき点がいくらかあります。

自己採点で意外といい点が取れたので、反省なんてしなくてもいいという気もしますが、こうした方がよかったという点があることにはあるので挙げていきたいと思います。

まず、反省すべき点は・・・・

完全に舐めすぎていたことです。

行政書士試験合格者ということを忘れて、初心のつもりで勉強すればよかったということです。最終的には合格基準点は超えてるようですが、もっと楽なスケジュールも十分立てれたはずです。ちょっと、余裕ぶっこき過ぎてました。そのせいで、直前期は本当に地獄でした。

もう一つ、これもかなりの失敗点です。まともな参考書を買えばよかったということです。このブログでも紹介しましたが、私が購入した参考書はものすごい薄い要点だけが絞られた参考書とあとは法令の制限と税その他の分野だけが書かれている参考書のみでした。

前者の薄い参考書もよかったといえばよかったんですが、情報量が少なすぎました。間違いなく初心者向けの参考書ではなく、一通り勉強してきた人が最後に読む要点確認用のものだと思われます。まずはそれを最初の参考書としてしまったこと、まずこれが以外と苦戦してしまった原因だと思います。

別にこの参考書が悪いわけではなく、用法を間違えた私が悪いだけですけど。

そして、後者の参考書ですが、これは非常に役に立ちました。ですが、購入したのが1カ月前くらいだったので、少し遅かったです。そして、後悔しているのが、この参考書の宅建業法の分野を買えばよかったということです。

やはり、宅建の柱は宅建業法、他なりません。その宅建業法に関して、十分な知識があればもっと楽に合格できたのだと思います。

恐らく理想は、必要十分な情報のインプットから過去問などのアウトプットをこなし、弱点部分を肉付けしていく。この形だと思います。

一方私の場合は、不十分な情報のインプットで早い段階からアウトプットに移行して、そのアウトプットで必要十分な情報をインプットしてしまったのです。

過去問の焼き直しの多い宅建士試験からしてみれば、アウトプット=インプットにすることが最も近道なことは近道なんでしょうが、私にはあまり合わなかったようです。

点数は取れるようになるかもしれませんが、理解が伴わないことも少なくないのでなんか味気ない、そんな感じがしてきます。そして、応用に弱くなる。十分なインプット抜きだとこういう現象が起きてきます。

間違いなくテキストは少なかったと反省しています。

それと気づきましたが、権利関係以外の分野は、参考書読み込みだけで十分に理解することができます。権利関係はあれって?なることも多いと思いますが、基本的には宅建業法も法令上の制限も税も基本、参考書を一読すれば大まかな内容は理解できるはずです。

その後、何度も参考書を読み込んで暗記するという作業に当たればいいだけです。

以上、反省点でした。

まだ合格通知が届いたわけではないので、大々的に合格者らしいふるまいはまだできませんが、自分の中ではこれが最短の勉強とはあまり思えなかったですし、まだまだ時短は可能だったと思います。そういった意味で反省点です。

結果論になってしまうのですが・・・・。

 



宅建士試験、解答速報で自己採点をした結果・・・・

さぁ、宅建士試験も終わりました。もちろん、遅刻することなく無事に試験を終えることができました。

そして、気になる結果です。

最近の速報は早いもので試験終了の2時間後から公開されます。

早いところだと試験終了後から数十分というところもあるようです。

私ももれなく自己採点をしてみました。

改めて言いますが、私はさんざん調子こいたことを言ってきました。ブログ上でまだ合格すらしていないのに、宅建士試験なんて簡単だと言ってきました。

これで、自己採点の結果がやばかったり、ギリギリだったら、目も当てられません。

すごい、緊張しました。

自己採点の結果は・・・・・

試験直後の手ごたえではまずまずといった感じでした。難しくも感じた今回のテストです。行政書士合格者の私でも民法は???でした(笑)まぁ7割くらいは正解しましたけど・・・、行政書士合格者としては恥ずかしい限りです。

そして、結果はというと、

40点でした。

ということでマークミスもなければ、ほぼ100%合格という結果になりました。

ひとまずはほっとしています。

今回はかなりまずい気がしていました。たぶん、最後の詰めがなければ不合格となっていたに違いません。

今回の合格基準点は何点か知りませんが、40点いけば合格は確実だと思います。

実際、上から目線ではありませんが、今回の宅建士試験を私ごときが講評するならば、それは・・・

簡単に合格できる内容でないことは確かだと思います。

そして、勝手な思い込みかも知れませんが、言うほど焼きまわしが出なかったように感じます。

ただ、宅建業法だけは点数が取れやすかったようにかんじます。

問題はやはり民法です。

民法に関していえば、ものすごく簡単な問題もあれば、ものすごく難しい問題もありました。ぶっちゃけ表紙抜けするぐらい簡単な問題も何題かありました。

そして、論点としては行政書士試験で問われる問題を超え司法書士試験で問われる問題と同等のレベルの問題もあったと思います。特に相続に関しての問題は・・・私も間違えました。

民法は全体的にみれば難しかったとおもいます。

そして、宅建業法と権利関係以外も個人的には難しかったように感じます。

もはや「宅建は簡単という固定観念は捨てないといけない」と、そう感じました。はっきり言って、今回自己採点ではあるけれど、合格基準に足したのは紙一重だったと思います。

これ以上、舐めすぎていてはかなりやばかったとおもいます。

さて、みなさんは今回、どうでしたでしょうか?

中には、自己採点の結果が合格基準点にみたない人もいるかと思います。気持ちを切り替えて次年度頑張るしかありません。

私はどうやら合格できそうですが、これをゴールとすることなく、また司法書士という上級資格を目指そうと思っています。

とにかく大事なのは、今回の結果がどうであれ、次につなげることです。



 

宅建士試験のマイ苦手科目。

宅建の試験日まであと2週間とちょっとです。

今更どうもなんねぇよと諦めモードの方もいると思いますが、かの有名マンガのスラムダンクの安西先生の言葉にあるように諦めたら試合終了ですよというわけで試験日まで頑張りましょう。

てゆーか、2週間でも必死にやっちゃえば何とかなるのが宅建士試験なような気がします(笑)

今回はブログタイトルにもある通り、管理人の私が苦手とする科目について書きたいと思います。少しでも多くの受験生に共感してもらえたらなと思っています。

それではいきます。マイ苦手科目!!!!

一番苦手な科目は・・・・

 

都市計画です

 

知識がごっちゃです。意味が分かりません(笑)

そしてナンバー2は

土地区画整理法です。

これもなんかな・・・・。

意味は分かりますが、なんか納得はできません。換地処分????

みたいな感じです。というよりも明日からあなたの土地はここに変わりますみたいなこと言われてもとなんか抵抗感があります。経験ないですけど

この二つがまさにサッカーでいうところのツートップです。

適当にやってごまかします。

どうせ大した問題でないだろうし。

あと2週間とちょっと、今のところ受かる自身は5分5分です!!

今回はマイ苦手科目をさらしてみました。皆さんはどの科目が苦手でしょうか?