宅建士試験の知識で、実生活で役に立つことを考えてみました。

宅建士試験を合格することで転職やキャリアアップ以外で何か役に立つことがあるのか?ある種、資格マニア的な観点から宅建士試験の価値を考えてみたいとおもいます。

宅建士ってどんな存在なの?

私も今年度の受験のために宅建士試験の勉強していますが、実際、勉強していると宅建士という存在がどんな人なのかがわかります。おもに宅建業法を勉強することでこれらの知識がつきます。

これはどういうことかという、自分が賃貸など不動産の売買で不動産会社にお世話になるときに、自分にはどんな権利があって、どんな対応されるのかがわかるということです。

まず宅建業法を学んでわかりましたが、宅建士はその宅建士証を私たちに提示しなければいけなかったり、手付に関して制限があったり、基本的には一般人である私たちより有利な立場とならないようさまざまな決まりがあります。もちろん、クーリングオフもあります。

それを知っていることで、取引も安心して行えるでしょうし、万が一手続きが宅建業法に違反しているような場合は反論できるということになります。

宅建士試験で必要とする知識が役に立つ場面も少なくないというわけです。

そして、民法であれば、日常生活のトラブルにも自分である程度、解決することができるようになるかもしれません。民法というのは私たち市民同士のトラブルの解決のための法律です。それを知っているのと知らないのとでは、かなりの差があります。

また弁護士に相談したときでも、民法の知識があれば説明などもスムーズに理解できるという利点があります。弁護士に相談するのには時間でお金が取られることが多いですから。なるべくなら余計な説明を受けずにスムーズに済ませたいものです。

民法の知識と宅建業法の知識は非常に私たちの実生活と結びついていると思います。

勉強しておいて損はないと思います。人生の中で不動産の購入あるいわ賃貸契約などはかならず一回はあるはずです。そんなときに自分にどんな権利があるのかを知っておくことは決して無駄ではないはずです。

そして、不動産以外でも借金のトラブルであったり、生きている限りトラブルはつきものです。少しでも自分に有利な知識があった方が良いに越したことはありません。

もしかしたら、宅建業法や民法以外でもメリットがあるかもしれません。

例えば、不動産の税の知識でも減税の特例があります。これも実は宅建士試験の範囲でもあります。これを知っておくとで、自分の財布に優しいこともあると思います。

このように宅建士試験の勉強は実生活でも役に立つことが多いです。

これから宅建士試験の勉強をすることでこれらの知識が得られるわけです。もちろん、合格すればそれに越したことはありませんが、受験して知識を身に付けるだけである程度の価値があるということです。




宅建士試験の過去問を解いていくうちに正解肢と不正解肢がわかってくる。

こんばんわ。今日は仕事の休憩中に宅建士試験の過去問アプリ演習を行っていました。スマホアプリのいいところは頑張ってる感を他人に悟られることなく、勉強できる点です。

余裕こいて、アプリをいじってるけど、実は勉強しているというなんともポーカーフェイス的な行動です。まさか私が勉強しているとは誰も思っていないでしょう。
肉体労働者の休憩中に勉強している人なんてほとんどいないはず。

ところで、演習をやっていくなかで気づいたのが、あやふやな知識でも、常識的な判断をすれば、正解肢と不正解肢がわかってくるということです。

さすがにコレはないでしょう?とうい選択肢もあるくらいです。なんとなく癖のようなものが見えてきました。

公務員試験には裏技のようなものが存在します。例えば、「例外なく」が付く選択肢は✖だとか、あるようです。

もしかしたら、宅建士試験にも?

と一瞬思ってしまいました。

宅建業法しか勉強していなかったのでもしかしたら、宅建業法だけに限った話なのかもしれません。それともただ単に実はあやふやな知識でも解ける、それが宅建士試験というものなのかもしれません。

とにかく、今日は10分間というスキマ時間を利用して、一問一答式の過去問アプリをしていました。

これまで、資格試験を受験してきて痛切に感じるのが、この10分間という短時間の大切さです。

 

宅建士試験合格のためにやめる習慣!!

宅建士試験、試験日まであと2か月と少しとなってしまいました。
ぜひとも合格したいわけですが、このままの気持ちでいいのだろうかと疑問をもつようになってきました。

正直、宅建なんて簡単だと、調子に乗って舐めています。

しかし、その気持ちとは反面、なんかストイックなことはできないかとも思っています。私にとって資格とは向上心を維持するためのイベントのようなものです。

イベントのためにはやはり何かを制限して打ち込みたいというのが昔からの私なりの意気込みです。

勉強の邪魔となる習慣を我慢しようと思います。

あいにく、私は友達もほとんどいませんし、職場の同僚からの誘いもほとんどありません。いやまったくと言っていいほどありません。

となると、自分の趣味の時間を削るしかありません。プライベートでやはり時間を割いているのが、ネットサーフィンです。

ネットサーフィンを制限したいと思います。勉強に関する以外、そしてブログの更新以外のネットサーフィンはやめようと思います。

急には無理なので、来月から開始します。忘れないようにしたいと思います。

何かを得るには何かを捨てなければいけないということです。

解説のない問題はただのアウトプット!!

私が使用している過去問演習アプリももちろん解説付きです。

たまに解説のない過去問演習を見ますが、あれはやめといた方が良いと思います。
ただのアウトプットにすぎないからです。

アウトプットは基本的にはインプットもかねています。

解説をみることでインプットもできます。解説がない場合はこのインプット効果が薄れてしまいます。特に、間違えた問題こそ、解説をよく読んでインプットする必要があります。

解説のない過去問演習アプリを使うのはやめといた方が良いでしょう。

もちろん、行政書士試験受験時代も宅建士受験する今も、アプリは解説付きのもの使用しています。

市販の過去問の99%が解説付きだと思うのでその心配はなそうです。



今日の宅建士試験、勉強はコレ!出題レベルを上げてみる

今日の宅建士試験の勉強はとういと、いつも同様、参考書を読んで、過去問演習にします。

前回までと違う点は、出題レベルを一つ下げた問題中心に演習します。

どういうことかというと、今までは出題レベルAAという問題をやっていました。AAという表現でわかるように、出題可能性激高の問題というわけです。これは頻出中の頻出問題というわけです。そのため簡単です。

今回、これをひとまず休憩させてAの問題に移りたいと思います。当然難易度も上がります。一般的に頻出される問題は基本的な問題、出題頻度の低い問題は難問というイメージで間違いないと思います。

と今回からはちがう問題に移行したいと思います。

おそらく、私の薄い参考書ではBくらいの問題までしか対応していないような気がしますので、今後、基本書の導入を検討しています。

しかし、資格試験って金がかかりますね~!!

と言っても、まだ宅建士試験はマシなほうです。私が行政書士試験受験生時代に費やした参考書代はなんと

2万円です。

これでも独学だから安いんですが・・・・。

帰ってくる見返りは大きい?はずなんですが。今のところ見返りはありません。ブログを作れているくらいでしょうか。

宅建士試験、当日緊張するのか?雰囲気は?

宅建士試験当日まであと少しです。2か月後には試験日となるのですが、果たしてどんな雰囲気なんでしょうか?

重苦しく、張りつめた空気なんでしょうか

実は一度受験経験のある管理人です。記憶にある中ではそんなに重苦しいような雰囲気はなかったと思います。緊張も特にしなかったと思います。

まぁこれは個人差にもよるのでしょうが・・・。

今年、いよいよ2度目の受験となりますが、緊張するかしないか気になるところですが、私はおそらく今年も緊張はしないと思います。
なぜならば、試験慣れしているからです。

試験慣れしているのが良いのかどうなのかわかりませんが、慣れというのは恐ろしいもので、緊張すらなくなってきます。

ちなみに資格試験には、ざっと

中には緊張して、自分の実力を100%出し切れないという方も多いと思います。緊張しない方法が一つあります。

それは試験前の段階で過去問で9割の高得点を出すことです。

これぐらいの実力があれば、きっと緊張などしないはずです。過去問で9割得点しといて、本試験で不合格ということはまずないと思います。

ちなみに行政書士試験では必ず合格するとは言い切れないのです。それほど、行政書士試験は恐ろしい試験なのです。

もう一回受けろと言われても、恐らく私は合格できないような気がします。

今回は宅建士試験です。その心配もありません。過去問で十分、本試験の出来を占うことができます。

 

宅建士試験、初学者の間で人気の「民法がわかった」について

宅建士試験の受験生の中で人気の「民法がわかった」をこないだ立ち読みしてみました。

確かにわかりやすくまとめられていると思います。

これは人気があるのもうなずけます。

そもそも民法はすごく難しいです。間違いなく宅建で言えばラスボス的な存在であることは間違いありません。他の科目はやればやるだけ成果が上がる科目だと思います。つまりアウトプットをすれば、するだけでインプットになるということです。

これは、現在私が宅建の受験勉強中に感じたことです。特に宅建業法なんかはアウトプット=インプットと言ってもいいほど、知識が身に付き、得点が上がります。

民法は違います。おそらく、民法はアウトプット=インプットとはならないはずです。行政書士試験のときもそうでした。理解インプットがないとアウトプットとならないのです。要するに理解なしに問題が解けないのです。

行政書士試験に限っては過去問の焼き直しということはほとんどないのです。

このように、民法はどの法律系の資格試験においてもある意味、落とし穴といわざる得ないのです。

深入りしすぎてもダメ、やらなさすぎもダメとさじ加減が大切な科目なのです。

他ブログなどでは民法は捨てるべきという声もあります。確かに宅建士試験においてはそれも不可能ではないでしょう。しかし、私個人としては捨てるべきでは決してないと思います。

そうなった時、大事なのが参考書・テキスト選びです。

「民法がわかった」は厚さもそこそこあり、本としてのボリュームはあるほうだと思います。しかし、これを一周読めば、民法の基本的なことを理解できるでしょうい。さらに2週、3週読んで、基礎固めをすれば民法に対する苦手意識がなくなるでしょう。

宅建士試験、合格するために民法を捨てるか捨てないかの選択は自由だと思いますが、個人的には、深入りしないまでも民法の基本を理解しておいた方が良いように思います。

誤解しているかも知れませんが、私は民法が苦手でした(今も少し苦手)が、民法が嫌いというわけではありません。民法を勉強していたら楽しいし、好きな科目です。

きっと、民法を勉強していったら、あなたも民法が好きになるはずです。

 




宅建士試験に向いている人の4つの特徴

人気国家資格、宅建士試験とは

宅建士試験と言えば国家資格です。国家資格は国が認めてくれる資格です。その中でも宅建士試験は、受験者数20万人を超える大人気資格のマンモス級の資格なのです。しかも最近になってから、士業の仲間入りをしました。

この宅建士試験、誰でも受験可能な試験なわけですが、勉強せずに合格することは不可能です。受かる人もいれば落ちる人もいます。受験生ひとりひとり能力が違います。当然その中でも向いている人というのがいるわけです。その特徴が以下の通りです。

宅建士試験に向いている人の4つの特徴

・続けることができる人

・性格がせっかちでない人

・何事に対しても計画的な人

・筋トレが好きな人

えっ?って思うような特徴もあったと思います。それでは一つずつ見ていきましょう。

①続けることができる人

まずは続けることができる人です。続けるということは当たり前のようですが、実際に一番難しいことでもあります。宅建士試験には勉強を続ける必要があります。
一週間に10時間勉強するよりも毎日、一日1時間勉強する方が効果的です。
つまり毎日少しずつでもいいから勉強を続けなければいけません。
普段から強制力が働かなくとも続ける習慣がある人は試験全般に向いているといえます。

②性格がせっかちでない人

次に性格がせっかちでない人です。せっかちでないというのはおっとりしているのんびり屋というわけではありません。せっかちな人はすぐに結果を求めようとします。いくら、宅建士試験といえども、1週間や1か月の勉強で合格するのは不可能とは言えないまでもかなり難しいはずです。
なので、長期的なスパンでの努力が必要になってきます。その点でせっかちであれば、途中で放棄してしまう可能性が高くなってしまいます。そのため、せっかちでない人の方が向いているといえます。

③何事に対しても計画的な人

計画の立てれる人、宅建士試験のみならず、他の資格試験もそうですが、学習計画というものをある程度立てなければなりません。計画を立てるということは実現可能な計画を立てるということです。実現可能な計画を立てるには、自分の現状を見つめる能力や見通しを立てる能力が必要となります。

普段から計画を立てている人はその点に優れているといえるでしょう。

④筋トレが好きな人

最後、これに驚かれた人も多いでしょう。筋トレも初めに挙げた続けることと同じです。筋トレできる人は日々努力できる人です。毎日、短時間でもトレーニングをしている人はそれを勉強に置き換えればいいだけです。ストイックな人はそれだけ有利ということになります。

と以上、思いつくまま挙げてみたらこうなりました。

もちろん、高学歴の人はいうまでもなく、有利だと思います。ですが、高学歴の人の勉強の守備範囲に宅建業法があるとは到底思えませんし、不動産の税や広告の規制の知識があるとは思えません。なので、そこまで有利というわけではありません。ただ、勉強の仕方であったり、努力した経験があるので他の受験生よりは有利といえるでしょう。間違っても不利ということはありません。

宅建士試験対策で私が使っている参考書はこんなに薄っーい!!

皆さんが使っている宅建士試験対策の参考書はどのくらいの厚さでしょうか?きっとそれなりの厚さがあると思います。

私が使っている参考書についてはたびたび当ブログで紹介していますが、ものすごく薄いです。今までどの書籍を使っているかまでは公開してきませんでしたが、今回は公開します。

私が使っている参考書はコレです!!


5日で攻略!宅建士出題予想ポイント50 ’17年版 [ 串田 誠一 ]

めちゃめちゃなタイトルですが、なかなか要点がまとめられていて、良いテキストだと思います。勿論、この本の知識だけで合格できるとは思っていませんが、1000円ちょっとというコスパの良さにひかれて購入してみました。

これを読みながら勉強しています。薄いのでその気になれば一日で全部読むきることができます。おそらく、さんざん勉強してきた人の要点のおさらい用な気がします。初学者の人が5日で攻略できるほどあまいもんじゃないです。宅建士試験は。

でも読んでみる価値はあると思います。先ほども言いましたが、要点は非常によくまとめられていると思います。とにかく無駄がない!!そんな感じがします。

今のところ、私は宅建用の分厚い参考書は一切買っていません。今後、必要になってくるかどうかわかりませんが、とりあえず、このテキストと過去問演習アプリでしのごうと思います。

宅建士試験のテキストの場合、内容の半分以上を占めているのが民法だと思います。他の科目の知識というのはそう多くはないでしょう。
個人的な理想の参考書は民法と他の科目とが分かれているものです。今、実際に発売されているかどうかはわかりませんが、民法以外、つまり宅建業法や税、法令上の制限などだけの内容が載っている参考書がほしいです。
民法は行政書士試験時代の参考書もあるので、正直必要ありません。
たぶん私以外にもそういった人が多いと思います。他の資格試験で民法は学習済みという人は少なくないはずです。

そういった参考書があるといいのですが・・・

ちなみに行政書士試験の参考書には民法抜きという参考書は私の知る限りではありませんでした。

そう考えると、やはりないのかと思います・・・・・。




本試験を意識して過去問全問に挑む!!

先月は本試験を意識して過去問全問に挑みました。それを今月末にも実施しようと思います。前回は25点を目標に挑戦してみました。

その結果が落第点の19点というなんたる無残な結果に終わってしまいました。

今回の目標点はというと、30点を目指したいと思います。

宅建業法と民法や借地借家法などの権利関係を柱に30点を目指します。

今月末までにそれくらいの実力をつけておかないとさすがにまずいだろうというのが本音です。
ですが、あまり勉強はしていません。ここ3日間の勉強時間でいうと、一日せいぜい1時間あるかないかぐらいです。30分参考書読んで、過去問演習アプリを解くというのを繰り返し行っています。

不思議なものではじめの過去問アプリをしたときとは全然違い、今ではそれなりに問題が解けるようになってきました。やはり繰り返しというのは大事です。
身に染みました。

今日も例外なく、上記の勉強方法で知識を身に着けたいと思います。