宅建士試験、本試験を意識してトライしてみた結果とは??

宅建士試験、本番同様に過去問全問に挑戦してみした。

果たしてその結果はというと・・・

結果はじゃかじゃかじゃんじゃんじゃん!!!

19点

という結果になりました。

これに関しての感想はというと、単純に勉強してなさすぎという一言に尽きると思います。こまかい分析はとくにしませんが、19点という低得点の裏には勉強不足があきらかです。

特筆すべきは、民法は腐って行政書士試験合格者ということもあり、好成績だったと思います。問題は他の科目ですよね。特に都市計画などの分野は全然ダメでした。ついでに宅建業法も思ったより得点が伸びませんでした。

ただただ、勉強不足につきる結果だと思います。

とりあえずは何とか全問に当たることができました。正直勘で解いた問題も多数です。

目標の25点には及ばずです。ちなみに今回、本試験想定してやった過去問が平成26年度のものでした。その年の難易度がどういったものかわかりませんが、難しく感じたのは確かです。

せっかく、経験したので反省をして今後の課題について言及したいと思います。

今後の課題点!!!

とにかく宅建業法で総得点の底上げをねらいたいと思います。他苦手の部分はとりあえず後回しにします。民法はもうさほど対策なしでもいける気がします。

人によっては民法を捨てて、宅建業法とそれ以外の他科目で点数を稼いで合格としていることもあるようですが、よくそれで得点が取れるなぁと驚きです。

私からしてみれば、非常に細かい規定が多く、めんどくさい科目です。

確かに勉強時間と比例して得点が上がり易い科目なのは確かだと思います。

捨て科目は必ず作りたいと思います。1問でるか出ないかの問題に時間を割いてはいられません。その辺も調べてみたいと思います。

基本的に私の合格イメージとしては民法+宅建業法を8割、他の科目をぼちぼちというのが理想です。

今回、過去問演習をしてみて、自分の実力のなさを痛感しました。また機会があれば本試験形式で力試しをしてみたいと思います。

本日の宅建士試験の勉強はインプットアウトプットほどよく

本日は昨日予告通り、あと数時間したら、たぶん夜に力試しのつもりで過去問全問に挑戦しようと思います。

ずばり、目標点は25点です。

そのためにも今日は少し本格的に、というよりいつもより真剣に勉強しなければいけません。といっても、今から全科目やるのは当然無理なので、宅建業法にしぼって勉強したいと思います。

インプット直後にアウトプットという方法で勉強していきたいと思います。

インプットのみだとさすがに点数は伸びないと思うので、必ずアウトプットもします。

ところで、最近参考書もこのスタイルを採用しているものが多い気がします。単元の要点整理でインプットをするように促し、そして単元末で確認問題としてアウトプットさせるというスタイルです。

多くなってきているということは、インプット後にアウトプットすることは有効な勉強方法なのかも知れません。

私もそれにならって、インプットとアウトプットをバランスよくこなしていきたいと思います。

ちなみに今日の細かい日程は、とりあえず、今から勉強を一時間ほどし、その後、昨日あまり睡眠できていないので、30分ほど仮眠、夕飯とう生活をします。

その後、8時ころから本試験のようなスタイルで過去問全問を解こうと思います。
多少の前後や予定が狂う場合もあるかも知れません。

日程が遅くなったとしても、明日までには結果と分析、課題点などをこの日記に残したいと思います。

果たして、どういう結果になるのでしょうか?

個人的には25点すら取れないような気がします。以外と35点の合格点だったりして。もちろん、仮に35点いったとしても対策をやめるわけにはいきません。

恐らくというより確実に35点だったら、それはまぐれです。

では勉強してみます。

明日、試験のつもりで模試(過去問)に挑戦しようと思います。

私が資格試験を受けるうえで大切だと思うこと。それは主に2つあります。

一つは試験の内容を把握すること、つまり試験自体を知ることです。
今回でいえば宅建士試験のことです。具体的には試験の配点だったり、科目のことを指します。

もう一つは自分の立ち位置を確認することです。意味不明?と思う人もいるかも知れませんので、簡単に説明すると、自分は今どのくらいの実力があって、目標までどのくらいの距離があるのかを確認することです。

つまり、私は平成29年度に受ける宅建士試験合格からどのくらいの距離があるのかということです。過去問を本試験形式で行います。もちろん制限時間も本試験同様の90分に設定して、可能な限り本試験同様の条件で行うとします。

そして得点を出します。仮に結果が20点だとしたらまだまだ勉強が必要だということになります。35点だとしたら、いい感じに勉強が進んでいるということがわかります。

まぁ要するに後ろを振り返るというわけです。ある意味、自分を俯瞰してみるということです。ダイエット企画で言えば、体重の中間発表みたいなものです。これがあるおかげで頑張れるし、他の方法を模索したりといい結果がのこせるわけです。

資格試験においても重要です。ただがむしゃらにやっていたとしても手ごたえを感じないとなかなかうまくいかないものです。

そして、大事なのがどこが弱点なのかの分析です。

弱点をそのまま放っとくわけにはいきません。何の解決にもなりません。
弱点が見つかるとナーバスになる人もいますが、私はむしろ見つかってよかったと思うようにしています。弱点を補強すればいいことだからです。

弱点を見つけて補強するこれはもはや王道の勉強法といえるでしょう。

とにかく、私は行政書士試験を受けたときもこの2つのことを大事にしてきました。かならず、中間地点で本試験同様のテストを実施してきました。そして分析をし、その後の学習に生かしてきました。宅建士試験でもこれをやろうというわけです。

急ですが、明日やってみたいと思います。ちなみに私が実際に、宅建士試験受験を決意して、勉強した総時間は20時間にみたないと思います。もしかしたら10時間にも達してないかもしれません。もはや中間ではないです。

ではなぜ、今そんなことをやるのでしょうか?

一つは申し込み締め切りが迫った今、本気で合格可能なのかどうかの確認をしたかったからです。

そして、もう一つは、単純に自分が宅建士試験を舐めすぎて勉強しないからです。期限を設けることで勉強するだろうということです。

目標点はずばり半分の25点です。

たった今決めました。今日の夜から猛勉強してみようと思います。

果たして結果どうなるのでしょうか?

効率が下がると言われているながら勉強は、本当に悪なのか?

ながら勉強って本当に悪いの?

効率が下がるといわれている勉強の仕方の代名詞と言われている「ながら勉強」です。例えば、寝ながら勉強、テレビ見ながら勉強、ラジオや音楽を聴きながら勉強といったものがあります。

果たしてこれって本当に悪なのでしょうか?

悪って声もある一方で善という声も少なからずあります。私の意見としては基本はながら勉強は悪であるが、時として善ともなると思います。

集中という観点から言えば、同時にテレビを見て勉強するということは効率が悪いに決まっています。ある意味マルチタスクになるため、脳てきにもあまり良いものじゃないような気がします。

ではどうしたらいいのか?
完全に同時にではなく、オンオフをはっきりさせて音楽やテレビを取り入れていくのが良いと思います。となると「ながら勉強」とは厳密には言えなくなってしまいますが、それは良しとしてください。
たとえば、休憩にテレビや音楽、ラジオを入れていくという方法があります。

要するに気分転換という目的でテレビやラジオ、音楽を入れていくわけです。そうすれば、効率は上がるでしょう。気分転換には散歩なんかもいいかもしれません。実際に散歩には驚きの効果があるといわれています。

というわけで広義の「ながら勉強」で言えば、気分転換に自分の好きなことを取り入れていくことは効果的と思われます。

ではこれとは別に寝ながら勉強はどうでしょうか?

寝ながら勉強についてはあまりオススメしません。というのも勉強というのは姿勢が大事だといわれているからです。

正しい姿勢で勉強するには理由があるのです。

正しい姿勢をすることで全身の血行をよくしたり、脳へ酸素を十分に送り込んで活性化したりする効果があるそうです。そのため、長時間の勉強でも疲れを感じにくくなったり、集中力がアップしたりといったメリットがあるそうです。

姿勢が大事だという話は、昔あの有名な林先生もテレビでおっしゃっていました。なので、寝ながら勉強というのはあまり良くないようです。

勉強といえば、つらいきついといった負のイメージしかないと思います。特に資格試験なんかを久々に受けようと思った人からすると、腰が重たくなるはずです。

私が思うにこういう、勉強慣れしていない人にはじめっから、学生がやっているような勉強、ノート書いて、参考書を読んでといった本格的な勉強はする必要がないと思います。

ながら勉強でもやらないよりはマシという考えです。

ながら勉強を推奨しているわけではありませんが、やらないゼロの状態よりもマシというわけです。

勉強に対しての負のイメージを少しでも緩和するのが良いと思います。

そして、勉強を習慣させていくことが大事です。もちろん、ずっとながら勉強などを続けるということではありません。時期が来て慣れてくれば、本格的に勉強した方がいいです。

私が受験生のころはよく風呂場で勉強していました。大好きな入浴とあまり好きでない勉強をミックスさせてみました。これはなかなかオススメな勉強方法です。

今となっては本をもって風呂場に向かうことが多くなりました。

なんでもいいんです。例えば、あなたが音楽が好きだというのなら、歌詞のない状態の音楽(カラオケバージョンとか)に合わせて教科書や参考書を読んでみるという方法もいいかもしれません。

とにかく、勉強の負のイメージをなくすことが大事です。




今日の勉強もひたすら参考書を読む!!

宅建士試験まで、とうとう3か月を切ってしまいました。

それでも私の勉強方法は変わりません。

ただひたすら参考書を流し読みするだけです。

とりあえず、民法以外の範囲を流し読みしてみます。出題予想範囲の要点がまとめられた参考書を買ってきたので、それを読んでます。

そして、寝る前に余裕あれば、スマホアプリで演習するだけです。

これだけで合格は可能ではないとおもいますが、とりあえずこの勉強方法を続けてみたいと思います。

 

宅建士試験でノートが一切必要のない理由!!

宅建士試験にノートは必要か?

ノートを書く勉強方法は基本的にオススメしません。

私のこれから宅建試験を受験する身ですが、今後一切ノートを取るつもりはありません。

私がノートを書かない理由は・・・・。

一つは単純にめんどくさいということと、書くという行為は時間がかかるということです。

実は行政書士試験の時もほとんどノートを取るということはありませんでした。もしノートを取るという勉強方法を取り入れていたら、きっと合格しなかったと思います。

第一に勉強を続けることができなかったと思います。

こういう経験からも今後もノートは断固として取りません。テキストと問題演習のみで合格したいと思います。




宅建士試験は特にノートは必要ない?その理由は・・・

宅建士試験の勉強では特にノートを書く必要がありません。なぜならば、宅建試験はマークシート式だけの試験だからです。

これが一番大きな理由です。

ちなみに行政書士試験は記述式があります。

記述式があるならば少なからず、ノートを書くという必要性はあります(私は取りませんでしたが)
用語の漢字を覚える必要があるからです。用語の漢字ミスで十分に減点になる可能性があるからです。

これに比べ、宅建士試験は一切、記述式がありません。

そうです。漢字を書く必要がないのです。だから特にノートを取る必要はないのです。

用語を目で見て認識できればそれでいいのです。

漢字を見て認識するのと、書くのとでは全然違います。

実際に書けはしないけど、見ればわかるという漢字はやまほどあります。例えば檸檬って感じなんて書ける人、日本人でも10%以下ではないでしょうか。

その状態でいいです。見てわかればいいんです。書いて再現する必要はないのです。

なぜならばマークシート式だからです。正解の選択肢を4択から1つを選べばいいだけです。

まとめると、私の勉強方法は書いて覚えずに読んで覚えるだけです。書く必要、ノートを用意する必要はありません。

この勉強方法で宅建士試験に合格します。

そして、この勉強方法は特に勉強を続けるのが苦手な人にオススメします。楽な勉強だから続けられるのです。書くよりも読む方が時間的にも労力的にも圧倒的に楽な勉強方法です。



継続できる人が受かる人、合格と不合格の差

こんばんわ。

宅建試験でもそうですが、試験に合格する人と不合格になる人の差は継続できるかどうかだと思います。

私もこれまで数々の資格試験を受験してきました。ファイナンシャルプランナーから漢字検定までいろいろです。もちろんすべての資格試験にもれなく合格したわけではありません。当然不合格だった資格もありますし、合格だった資格もあります。この合否の違いは何なんでしょうか?

それは合格できたときはやはり本気度が違うということです。

そして、本気度が違うから継続することもできるのです。3日坊主ということもほとんどなくなりました。

ほとんどの資格試験は継続した勉強が合否をきめます。

間違いありません。継続は力なり!!

まさにこの言葉は的を得ています。昔はあまり好きな言葉ではありませんでしたが、大人になった今となってだんだんとこの言葉が身にしみてきました。

成功者の共通点は継続しているという点です。天才であれ少なからず努力はしているのです。

宅建士試験は資格マニア・コレクターに人気?

資格マニア、資格コレクターゆえに宅建士資格を取る。そんな人も多くないはずです。

資格マニアにとっては宅建試験は最適なんだと思います。なぜならば、それほど難易度も高くなく、合格率もそこそこだからです。

とにかく、資格マニア・コレクターは資格の量で満足するように思えます。質も少なからず大事だと思いますが、第一に量です。

もし、資格マニアが質を第一に考えるとするならば、きっと司法試験を目指すでしょう。私が資格マニアの気持ちになって考えたとき、もし司法試験に合格して、資格をゲットできたとしたら、必ず弁護士、検事、裁判官のどれかで頑張っていこうと思うでしょうし、まず他の資格に興味がわくとも思えません。

資格マニアの多くは量を、そして質はそこそこの資格を選ぶのでしょう。あまり難易度の高い資格を目指すと、時間がかかってしまうので量が稼げない。

そういう観点で言えば、宅建士試験は最適なのです。300時間、これを一日5時間の勉強であれば60日、二カ月で合格圏内に入ることが可能です。

そして、もう一つ資格マニア・コレクターにうれしいのが周辺資格も目指せるということです。宅建士試験の周辺資格とはなにかといいますと、マンション管理士などです。マン管とか呼ばれています。とても宅建士試験とは範囲が似ている資格試験になります。つまり宅建士試験の勉強がこのマンション管理士を取るうえで生きます。

他にも不動産関係の資格があります。法律関係の資格は試験科目が被ることが多いので周辺の資格を効率よくゲットしていくことができるのです。

なので、合理的にたくさんの資格をゲットできるという点で、資格マニア・コレクターの間で人気なんだと思います。

当の管理人も実は少し資格マニア・コレクター的な面があるので、何となく気持ちがわかります。

ただ資格は飾っておくものではありません、必要だから取るのです。本来、資格とはそういうものです。それを忘れてはいけません。自分でも言い聞かせています。

 

今日の勉強!!薄い参考書を雑誌のように斜め読みするだけ

こんにちわ。三連休中です。事情があり、我が家は特に出かけることなく過ごしています。

勉強の絶好日和というわけですが、なぜかやる気が出ません。なぜかというと、ちょっと風邪気味だということです。

それでもまったく勉強しないわけにはいけないので、さらっと参考書を読みました。参考書といっても先日購入した薄い参考書です。要点を可能な限りまとめられた参考書です。価格もやすく1000円+税です。

基本、あまりお金をかけずに受験し、合格しようと思っていましたが、さすがに過去問演習だけでは限界を感じたので購入しました。

雑誌を読む感覚でさらっと斜め読みました。今日の勉強はさらっと参考書を読んで、過去問演習アプリで演習して終わりにします。

以上、今日の勉強は終わりです。演習はこれからやりますが、わずか1時間程度の学習となる予定です。もちろん、民法以外の弱点を重点的にやりたいと思います。

コスパ良すぎ!?宅建士試験と同じくらいの勉強時間で取れる、他資格3つ!!

宅建士試験はコスパ!?良すぎと言われています。コスパの使い方があっているかどうかはわかりませんが、労力の割にはリターンが多い資格なのは間違いないと思います。

特にすでに不動産業界にお勤めでまだ取っていない人は資格手当ももらえると思うので、取っておいた方が良いと思います。




300時間で人生が変わる??

宅建士試験はおよそ300時間勉強すれば合格水準に達するといわれています。

私が思うにこの300時間は最適な勉強時間です。なぜならば、長すぎず短すぎず、かつ価値のある資格が取れるからです。つまりちょうどいいんです。いろんな意味で。

中には300時間って長すぎると思う方もいるかもしれませんが、考えてください。300時間って一日2時間勉強したら5か月です。3時間なら約3か月です。そして10時間勉強したら、なんと1か月で勉強を終え、合格することができるということになります。

たった1か月ですよ。

1カ月めちゃくちゃ勉強すれば人生が少し変わるんです。これは大げさでもなんでもありません。事実です。

これって素敵ではないでしょうか?たった1カ月の辛抱です。これを可能にするのが勉強時間300時間というやつです。

人生変えたい人、1カ月がむしゃらに勉強したら人生変わります!!!

300時間で取れる!?資格とは!?

ってことで、この300時間の勉強時間付近の他資格にどんなものがあるか調べてみました。

・日商簿記2級

・第一種電気工事士

・通関士

などがありました。これら3つの資格が同じくらいの勉強時間で取得可能です。もちろん、受験資格などはあると思います。
私も詳しくはわかりませんが、通関士は貿易関係、簿記は経理、第一種電気工事士は電気屋さん?くらいのおおざっぱなイメージはわきます。

簿記は就職や転職で有利となる資格でしょうし、通関士も運送業界などでは重宝される資格ではないでしょうか。

それが1か月、1日10時間頑張れば取れるのです。簡単ですね。

なかなかいい資格が取れるようです。

番外編

ここで300時間以下の資格も見ていきたいと思います。

・販売士   ・簿記3級   ・シスアド初級  ・社会福祉士

などがあるようです。私にはよくわかりませんが、それなりに知名度がある資格だと思います。社会福祉士なんかは特に有名だと思います。

ただ受験するには実務経験が必要だったりと受験資格のハードルの高さが半端なかったと記憶しています。

社会福祉士がこんなに簡単だとは知りませんでした。率直な感想です。

以上、今回は宅建士試験から離れて他の資格についても調べてみました。
他資格にも価値のありそうな資格はたくさんありましたが、やはり宅建試験は一番、知名度もあり、コスパのいい資格といえるのではないでしょうか。

宅建士試験が人気資格なのもうなづけます。