宅建士試験を終えて、反省点など

宅建士試験を終えて、反省すべき点がいくらかあります。

自己採点で意外といい点が取れたので、反省なんてしなくてもいいという気もしますが、こうした方がよかったという点があることにはあるので挙げていきたいと思います。

まず、反省すべき点は・・・・

完全に舐めすぎていたことです。

行政書士試験合格者ということを忘れて、初心のつもりで勉強すればよかったということです。最終的には合格基準点は超えてるようですが、もっと楽なスケジュールも十分立てれたはずです。ちょっと、余裕ぶっこき過ぎてました。そのせいで、直前期は本当に地獄でした。

もう一つ、これもかなりの失敗点です。まともな参考書を買えばよかったということです。このブログでも紹介しましたが、私が購入した参考書はものすごい薄い要点だけが絞られた参考書とあとは法令の制限と税その他の分野だけが書かれている参考書のみでした。

前者の薄い参考書もよかったといえばよかったんですが、情報量が少なすぎました。間違いなく初心者向けの参考書ではなく、一通り勉強してきた人が最後に読む要点確認用のものだと思われます。まずはそれを最初の参考書としてしまったこと、まずこれが以外と苦戦してしまった原因だと思います。

別にこの参考書が悪いわけではなく、用法を間違えた私が悪いだけですけど。

そして、後者の参考書ですが、これは非常に役に立ちました。ですが、購入したのが1カ月前くらいだったので、少し遅かったです。そして、後悔しているのが、この参考書の宅建業法の分野を買えばよかったということです。

やはり、宅建の柱は宅建業法、他なりません。その宅建業法に関して、十分な知識があればもっと楽に合格できたのだと思います。

恐らく理想は、必要十分な情報のインプットから過去問などのアウトプットをこなし、弱点部分を肉付けしていく。この形だと思います。

一方私の場合は、不十分な情報のインプットで早い段階からアウトプットに移行して、そのアウトプットで必要十分な情報をインプットしてしまったのです。

過去問の焼き直しの多い宅建士試験からしてみれば、アウトプット=インプットにすることが最も近道なことは近道なんでしょうが、私にはあまり合わなかったようです。

点数は取れるようになるかもしれませんが、理解が伴わないことも少なくないのでなんか味気ない、そんな感じがしてきます。そして、応用に弱くなる。十分なインプット抜きだとこういう現象が起きてきます。

間違いなくテキストは少なかったと反省しています。

それと気づきましたが、権利関係以外の分野は、参考書読み込みだけで十分に理解することができます。権利関係はあれって?なることも多いと思いますが、基本的には宅建業法も法令上の制限も税も基本、参考書を一読すれば大まかな内容は理解できるはずです。

その後、何度も参考書を読み込んで暗記するという作業に当たればいいだけです。

以上、反省点でした。

まだ合格通知が届いたわけではないので、大々的に合格者らしいふるまいはまだできませんが、自分の中ではこれが最短の勉強とはあまり思えなかったですし、まだまだ時短は可能だったと思います。そういった意味で反省点です。

結果論になってしまうのですが・・・・。

 



宅建士試験前後でブログアクセスが5倍以上に!!

今年の宅建士試験、本気で挑もうと思ったと同時くらいに始めたこのブログです。

まぁマイペースで日々の勉強の進捗や行政書士試験合格したときの教訓などをそのまま当てはめて勉強方法を紹介してきたりしていたわけですが。

アクセスの方はというと、暖簾に腕押し状態でして・・・

具体的なアクセス数は言えませんが、PVでさえ3ケタに満たない数字をずっと推移してきました。

ところが、ここ数日間でいっきにブログアクセスが増えました。




 

もちろん、記事数が増えたこともありますが、理由はそれだけではありません。

おかしいと思い、アクセス分析をしてみるとどうやら、以前に書いた、「宅建士試験のカンニング」について書いた記事にアクセスが集中していたようです。

急なブログのアクセスアップはうれしいものですが、カンニングに関しての記事に集まるとはなんとも複雑な気持ちです。

もちろん、カンニングを推奨した記事ではなく、厳禁ということを書いた記事です。

その記事にアクセスしてきた人の真意はわかりませんが、カンニングは絶対ダメです。

実力で合格を勝ち取りましょう。

不正をして合格してもうれしくもなんともありません。

さて、当ブログですが、もし私が無事に宅建士試験に合格していれば、このブログは役目を終えてしまいます。

もちろん、私の受験勉強の記録としては残りますし、少ないですが、もしかしたら有益な情報があるかもしれません。
よって、ブログを抹消する気は今のところありませんが、更新頻度は下がると思います。

私は宅建士試験合格者となるわけですから、堂々と合格者としてのブログをかけるわけです。つまり新ブログを開設しようと思っています。

そこには独学での勉強の仕方など、有益な情報を厳選して載せていくつもりです。
受験時代の苦労話はたくさんあります(笑)

そしてもし、落ちてしまった場合は、このブログのタイトルが平成30年度宅建士試験受験体験記に変わるだけです。また1年間、やり直しです。

どっちかわかりませんが、これからも宅建士試験には携わっていくことにはなりそうです。よろしくお願いします。

追記*無事に平成29年度宅建士試験に合格しました!!



宅建士試験、今回の合格基準点は??難化した?

宅建士試験が無事に終わり、私も自己採点で、40点と安全圏でマークミスさえなければ、合格確実となりました。

私が知る限り、過去に40点が合格基準点だったということはありませんが・・・

でも、やはり気になってしまうのが合格基準点です。

まさか今年だけ、40点まで跳ね上がっているという話はないでしょう。
これはまったくをもって私個人の受験した感想ですが、難しいのは権利関係のみで、他の科目は基本的には易しい問題が多かったような気がします。

全体的は優しく、特定の問題だけが激ムズだったというのが私の感想です。

巷の有名講師などの声はというと・・・

タキザワ講師は動画で33点、34点あたりということです。

他の講師陣も概ねこのあたりが合格ラインなのではないかと述べているようです。私としましても、このぐらいではないかと思います。

33点と34点ならば、33点だと思います。←なんの根拠もないです(笑)

受験前にさんざん過去問をやってきましたが、平成27年度の試験はかなり難しかったと記憶しています。ちなみに31点が合格点です。それよりは簡単だった気がするので、33点くらいかなというのが私の予想です。

毎年そうだと思いますが、宅建士試験は難問は解けなくても合格します。大事なのは基本的な問題をいかに取りこぼさないかだと思います。

確かに民法は難しい問題も何題かありましたが、それを取ったとしても、易しい問題を取ったとしても、同じ1点であることは変わりありません。

今回の本試験でもそのことを知っていて、基礎に重点を置いた人が合格するのだと思います。

以上、偉そうですが、平成29年度の宅建士試験を振り返ってみました。




 

本日、宅建士試験を終えて・・・今後の宅建士試験

本日、宅建士試験をおえて思ったこと・・・・

まずは宅建士試験を舐めてはいけないということです。

もはや、過去問だけで合格は厳しいのかもしいかも・・・・

ということです。

正直は私は宅建士試験を舐めてました。そして、市販模試に挑戦したときですら、これは過去問から少し逸脱しすぎているのではないかと思っていました。

でも間違っていました。

私が直前に予想模試を購入して演習していなかったら、もしかしたら自己採点で40点という結果にならなかったかもしれません。

どういうことかというと、今年度を含めて、今後の宅建士試験に合格するには過去問+αが必要ではないかということです。

個人的にはそう感じざるを得ません。

とういのも私は今回受験するに当たって、過去問をさかのぼって7年前、挑戦指摘ました。

ですが、今回、受験した感じで言えば

既視感

いわゆる、デジュブが

あまりない・・・・

感じがしました。

ということは

過去問をそのまんま出題されるのはあまり少ないといえるのではないでしょうか?

つまり、過去問だけを完璧にマスターしてもこれまでのように本試験で得点につながることはないということではないでしょうか・

ある意味、今が宅建の主任者という試験名と宅建士という名前に変わった転換期というわけですが、試験の内容も転換期といえるのではないでしょうか。

今後、宅建士試験に合格するには過去問+αが必要なんだと思います。

宅建士試験、解答速報で自己採点をした結果・・・・

さぁ、宅建士試験も終わりました。もちろん、遅刻することなく無事に試験を終えることができました。

そして、気になる結果です。

最近の速報は早いもので試験終了の2時間後から公開されます。

早いところだと試験終了後から数十分というところもあるようです。

私ももれなく自己採点をしてみました。

改めて言いますが、私はさんざん調子こいたことを言ってきました。ブログ上でまだ合格すらしていないのに、宅建士試験なんて簡単だと言ってきました。

これで、自己採点の結果がやばかったり、ギリギリだったら、目も当てられません。

すごい、緊張しました。

自己採点の結果は・・・・・

試験直後の手ごたえではまずまずといった感じでした。難しくも感じた今回のテストです。行政書士合格者の私でも民法は???でした(笑)まぁ7割くらいは正解しましたけど・・・、行政書士合格者としては恥ずかしい限りです。

そして、結果はというと、

40点でした。

ということでマークミスもなければ、ほぼ100%合格という結果になりました。

ひとまずはほっとしています。

今回はかなりまずい気がしていました。たぶん、最後の詰めがなければ不合格となっていたに違いません。

今回の合格基準点は何点か知りませんが、40点いけば合格は確実だと思います。

実際、上から目線ではありませんが、今回の宅建士試験を私ごときが講評するならば、それは・・・

簡単に合格できる内容でないことは確かだと思います。

そして、勝手な思い込みかも知れませんが、言うほど焼きまわしが出なかったように感じます。

ただ、宅建業法だけは点数が取れやすかったようにかんじます。

問題はやはり民法です。

民法に関していえば、ものすごく簡単な問題もあれば、ものすごく難しい問題もありました。ぶっちゃけ表紙抜けするぐらい簡単な問題も何題かありました。

そして、論点としては行政書士試験で問われる問題を超え司法書士試験で問われる問題と同等のレベルの問題もあったと思います。特に相続に関しての問題は・・・私も間違えました。

民法は全体的にみれば難しかったとおもいます。

そして、宅建業法と権利関係以外も個人的には難しかったように感じます。

もはや「宅建は簡単という固定観念は捨てないといけない」と、そう感じました。はっきり言って、今回自己採点ではあるけれど、合格基準に足したのは紙一重だったと思います。

これ以上、舐めすぎていてはかなりやばかったとおもいます。

さて、みなさんは今回、どうでしたでしょうか?

中には、自己採点の結果が合格基準点にみたない人もいるかと思います。気持ちを切り替えて次年度頑張るしかありません。

私はどうやら合格できそうですが、これをゴールとすることなく、また司法書士という上級資格を目指そうと思っています。

とにかく大事なのは、今回の結果がどうであれ、次につなげることです。



 

平成29年度、宅建士試験いよいよ明日!!前日の意気込みなど

いよいよ明日、宅建士試験です。

本当のところブログ更新する余裕もないくらいにやばいです(笑)

さんざん、調子のよいこと言ってきましたが、明日が怖いです。

まぁ、良かったなのと思うのは今現時点で風邪などひいてないことです。明日はほぼ万全の体調で望めそうです。

それだけは唯一、よかった点です。

なぜ、唯一なのか?というのも、2、3日前に予想模試を購入して力試しをしてみました。その結果がなんともいえない結果だからです。

4回分の模試があり、4回目は実はこれからやろうと思うのですが、過去3回の結果が32点、33点、36点と何とも微妙な結果です。

本当にギリギリのようです。

明日は合格確実とは言えない状況です。不安でしかありません。

ネガティブなのは性分です。

まぁ、とりあえずやるしかないです。

一応今日は1時までくらいには寝たいと思います。そして明日は8時くらいに起床して、とりあえず、インプットとアウトプットしてきたことを復習できればと思います。

ちなみに今日は7時間以上は軽く勉強しています。

一つ反省点を挙げるとするならば、少し準備が遅かったかもしれません。悔やまれます(笑)

では明日受験する方、頑張りましょう。

 

宅建の試験はなぜこんなにも2週間という期限が多いのか?数字の覚え方

数字の多い試験、それが宅建士試験!!

宅建士試験の勉強はやたらと数字が出てきます。2階だとか3階、9メートルだとか7分の1だとか。

非常に覚えるのが大変だと思います。ややこしい!!

実は私は意外と数字の記憶には強い方なので、そこまで苦痛でなかったりもします。

宅建士試験でもとりわけ多いのが2週間という数字だと思います。

なぜこんなに2週間という数字が多いのか理由は不明ですが、これはある意味助かります。

なぜならば、それら意外の数字を覚えやすいからです。

考えてみて下さい。これがまんべんなく期限があったらどうでしょう。非常に覚えるのが大変だと思います。

つまり2週間が原則となり、それ以外が例外となります。

2週間じゃない期間なので、印象が強くなります。宅建業法で見ても、2週間の他に1週間、30日以内だとかありますよね。

そうすると、あれこれは2週間じゃないのかということで印象が強く残るはずです。印象が強く残るということはそれだけ記憶にも残り易いということです。

と言ってもこれだけ、数字が多いと混乱してきます。そして、さらに厄介なので

〜超えるだとか、〜以上だとか、〜未満だとかです。

これらも付随しておぼえなければいけないので大変です。

小学生の時に習ったと思いますが、忘れている方はこれらの超えるとか、未満、以上などの意味を再確認しましょう。

宅建士試験には語呂合わせが有効!?

とにかく、数字の記憶というのはやっかいです。

基本的に私は語呂合わせはあまり好きではないのですが、数字の多い宅建士試験においてはゴロ合わせもある程度、有効かと思います。

どうしても、覚えづらい数字とかってあるはずです。そうした場合のみ語呂合わせを利用するというのが、個人的にオススメの記憶法です。全部を語呂合わせで覚えるのはちょっと無駄です。なんとなく覚えやすい数字というのはなかなか忘れないものです。

このように、試験勉強をしていく中で不思議と覚えやすい事項と覚えづらい事項というのがあるもんです。

私の場合は、開発許可の1000㎡などの数字と国土利用計画法の事前届出のところの2000㎡の方の数字との区別がつきづらく、結構苦労しました。

そういう時は、語呂合わせや拍子などに合わせて覚えるのも手かと思います。

単純にリズムに合わせるだけで、覚えやすくなったりするから驚きです。短歌なんかがいい例だと思います。

 




 

宅建士試験、1点は1点の価値しかないということ

宅建の試験じゃなくても言えることですが、1点に1点以上の価値はありません。いくら難問を解いたとしても、超簡単な問題と同じ1点です。

それならば、簡単な問題を解ける学習すればいい!!

これが試験合格のための正攻法だと思います。いたってシンプルな戦略だと思います。

こだわりたくなるのが人間!?

ですが、そこは人間です。こだわりが出てくるのは確かだと思います。たとえば、民法が好きな人であれば徹底的に知識を身に着けたいと思うはずです。

私も学生時代は暗記さえすれば高得点が取れる歴史を無視して、数学の難問ばっかり挑戦していた時期がありました。それに似ていると思います。

私が思うに、例えもしそうであったとしても、割り切ることが大切だと思います。

もし、それでもなかなか割り切ることができないという人は、まずは試験合格してください。

そして、それから十分にある時間の中で極めたい科目があれば、極めるという考えを持つといいと思います。

こだわりはひとまず捨てましょう!!

私も実をいうと、宅建業法も不動産の税、都市計画なんかは特に興味もありません。

ただ興味ないからやらないのかと言われればそうではありません。

勿論、この科目を徹底的にやらなければ、合格しないからです。

仕方なくでも勉強しないとダメなのです。目標はあくまでも合格することです。

行政書士試験でもそうでしたが、合格するにはやはり配点の多い科目に力を入れることが重要です。

みんなが取れない1点よりも確実に取れる1点を。

ライバルは難しい問題は不正解でも、簡単な問題は絶対取りに来るはずです。

だから、基礎的な問題ほど取りこぼしてはいけないのです。

合格基準点が変動する宅建試験はまさにこれに尽きると思います。




宅建士試験、直前3日前にできること

宅建士試験まで残すところ3日です。今日から本気モードに入らないとさすがにまずいでしょう。もし、本気モードではないという人は相当自信があるのだと思います。

というわけで3日前にできることはやはり弱点強化と今までの学習の復習ではないでしょうか?

個人的な弱点科目はというと、昨日の記事にも書いた通り、借地借家法、都市計画、税の特例あたり、他細かい部分です。

基本的には弱点部分はただ単に勉強不足であるので、まずはインプットをして、すぐさま確認問題という形での学習をしています。

これがやはり効果的です。

参考書を読んでから直後に練習問題をやる1問1答の問題。

この流れで知識を定着させ、細則に関しては演習にて、肉付けをしていく。最近はこのイメージで学習しています。

参考書を読むといっても各科目、30分程度で読めますから、大した時間がかかるわけでもありません。そして確認のための問題演習に15分程度です。

やはり、宅建の勉強していて思ったのが、民法は一筋縄ではいかない!!

これにつきると思います。その点、本当に行政書士試験の勉強が役に立ちます。

難易度Cランクの問題でも以外と簡単にとけてしまいます。自慢ではありませんが。

他の科目については、ある程度の理解は必要ですが、まぁアウトプットを繰り返すことで自然と得点が伸びていくような気がします。

単純にやはり暗記科目です。

そして覚えるべき数字が多いということです。

とにかく、泣いても笑ってもあと3日しかありません。この3日はさすがに真剣にやらないと合格は手にできないと思います。

弱点の補強と今まで知識の復習、これにつきると思います。

そして前日くらいには過去問、場合によっては予想模試などで40点くらいは取れるようになっていたいと思います。

現状としては、過去問で35点前後は取れることも多くなってきています。

少し、不安なのが直近の過去問よりも平成18年度など10年前の過去問に強いという点です。おそらく、宅建業法に弱いということなんでしょう。

試験制度が変わる前ですから。

 

いよいよ宅建士試験本番までカウントダウン

先週末はというと、予定が入り特に長時間、宅建の勉強ができたわけでもありませんでした。

その後、毎日勉強はしています。

とりあえず、現状はというと過去問でようやく合格基準点に届くようになったという感じです。

しかし、年度によっては合格基準点に届いたり届かなかったりとかなり不安定な状態です。

これを状況を打開するには結局のところ、弱点強化とひたすら演習するしかないような気がします。

今、自分でわかる弱点は都市計画、換地処分のところ、借地借家法、登記と区分所有とこの辺だと思います。これらさえしっかりとカバーできたらもっと高得点が望めると思います。

とりあえず、あと3日です。

本気で勉強しても15時間程度しかありません。

今のところ、合否は5分5分といった感じです。